私と世界の観察日記」カテゴリーアーカイブ

宇宙から地球を見てみたら・・・

flower30フラーは、「上」「下」という方位づけは地球上でしか有効でないという。宇宙で有効な方向づけは「内側に」「外側に」でしかないだろうという。そして、対談の合間に、即興の詩をサラサラと走り書きし、それが番組が終わった後でシュワイカートに渡した。シュワイカートはそれを今でも大切に持っているというが、次のような詩である。

それぞれの人にとって環境とは
「私を除いて存在する全て」
であるにちがいない。
それに対して宇宙は、
「私を含んで存在する全て」
であるにちがいない。
環境と宇宙の間のたった一つのちがいは、私・・・・・
見る人、為す人、考える人、愛する人、受ける人である私

(参考:中央公論社「宇宙からの帰還」立花隆著)

時々、思う。
私たちはみんな地球人なんだと認識したら、地球上での争いはなくなるのだろうか? と。
敵がいた方がいい人たちは、今度は地球の外に敵を探すようになるかもしれないけれど・・・。

NASAの宇宙飛行士に、宇宙へ行って何を感じたのかをインタビューした内容をまとめた「宇宙からの帰還」という本を読みました。
時代はスペースシャトルが飛び始める頃で、宇宙飛行士になる人はエリート軍人で、NASAの職員や研究員も理系の科学者やエンジニアだったためか、地球に帰還した後の聞き取りはテクニカルな事ばかりで、精神的なことへの関心はなかったそうです。宇宙飛行士同士の間でも、心の深いところまでの話はしたことがなかったとか。
時代背景は一昔前の出来事かもしれないけれど、宇宙飛行士の精神的な面から見た宇宙や地球に対する言葉は、今の私たちもまだ耳を傾けなければいけないことだと感じました。はたして、私たちはこの頃よりも成長・成熟しているだろうか・・・?

「眼下に地球を見ているとね、いま現に、このどこかで人間と人間が領土や、イデオロギーのために血を流し合っているというのが、ほんとに信じられないくらいバカげていると思えてくる。いや、ほんとにバカげている。声をたてて笑い出したくなるほどそれはバカなことなんだ」
(中略)
・・・宇宙からは、マイナーなものは見えず、本質が見える。表面的なちがいはみんなけしとんで同じものに見える。相違は現象で、本質は同一性である。地表でちがう所を見れば、なるほどちがう所はちがうと思うのに対して、宇宙からちがう所を見ると、なるほどちがう所も同じだと思う。人間も、地球上に住んでいる人間は、民族はちがうかもしれないが、同じホモ・サピエンスという種に属するものではないかと感じる。対立、抗争というのは、すべて何らかのちがいを前提としたもので、同じものの間には争いがないはずだ。同じだという認識が足りないから争いが起こる」

(参考:中央公論社「宇宙からの帰還」立花隆著)

今、自分の目が見ているものだけが世界のすべてではないことを知るこということは、とても大事なことなのではないだろうか。短絡的に物事を決めたりせず、いろんな角度から見て、より高く深く見てみることができれば、これまでとは全く違う景色が見えてくる。それには、静かに穏やかになることが必要です。争いばかりしていては、見えてこない。
宇宙飛行士の方々は、ミッションをこなしている間は目の前のことだけで忙しすぎて、何かを考えるという余裕もなかったけれど、ふとできた何もやることがない自分だけの時間に、宇宙を眺め、地球を眺めたときに、これまでの意識が大きく変わったことを経験したそうです。
私たちも、ふとした時に、急に問題の全体が見えて解決策を思いついたりするということは多いのではないだろうか。

また、同じ宇宙空間の中でも地球の軌道上でグルグル地球の周りを回っているのと、地球の軌道を離れるという経験は、全然違うのだそうです。
私は経験できませんが、想像してみました。
地球の軌道上ではまだ地球と繋がっていて、楽しく遊んでいるような感覚でいられそうだけれど、軌道から離れた瞬間、親しい人と手を放して、急に知らない土地に放り出されてしまったような寂しさと不安を感じ、そうやって月の軌道からも離れていったら、今度は果てしない解放感と同時に大きな何かに包まれていくようなあたたかい安心を感じがしました。

本の中には、もし宇宙飛行士に詩人を選んだら。という箇所もありました。本当に実現したら、彼は何を書くのか・・・。とても興味がわきましたが、本当の詩人であれば、物質的に宇宙に行かなくても、今この瞬間に彼は“それ”を見るだろうとも思いました。

「宇宙船の窓から見ていると、ものすごいスピードで地球が目の前を回転していく。何しろ九十分でひとまわりしてしまうのだ。いまキリストが生まれたところを通りすぎたと思ったら、すぐにブッダが生まれたところにさしかかっている。国と同じくらい多くの宗教や教派がある。どの宗教も、宇宙から見ると、ローカルな宗教なのだ。それぞれの地域が、これこそ我々の精神的指導者、指導原理とあおぐものを持っているが、それはそれぞれの地域ではもっともらしく見えても、宇宙から見ると、それがほんとの普遍的精神的指導者、指導原理であるなら、そんなに地域地域でバラバラのはずがないと思えてくる。何かもっとローカリティを抜きにした共通のものがあるはずだと思えてくる。
(中略)
「あるとき、ある場所がカオスに満ちているように見えるとうことはあるだろう。しかし、それはいずれ解消するカオスだ。あるいは全体を見通してみると、カオスと見えたものが実はカオスではなく、全体のハーモニーの一部であるのかもしれない。つまり、カオスは時間的にか、空間的にか、いずれにしろ部分的にのみ存在するものだと思う。」

(参考:中央公論社「宇宙からの帰還」立花隆著)

 

 

世界に不安を抱くあなたへ

one cloud「核シェルターをつくるのは物質的な人間のやることだ。心の中に平和をすでに持っている人は、大生命の避難所の中にいる。悪には避難所はない。イデオロギーによる世界の分裂に加担しないものは、黒人であれ、白人であれ、赤色人であれ、黄色人であれ、次の世界に生を受けることができる。彼らはみな一つ、兄弟なのだ」

(参考:徳間書店「ホピ 宇宙からの聖書」フランク・ウォーターズ著、林陽訳)

時々、思う。
生き残るとは、どうゆうことだろう? と。

荒れる気候に、荒れる人間、世界はどうなってしまうのだろうと恐怖に近いほどの不安を感じ、それを回避するために、浅い呼吸のまま動き回っている人がいる。自分も荒れているということに気づかずに・・・。
頑丈な建物を立てて、たくさんの食料をため込んで、一歩も外に出なければ、私たちは生き残ることができるだろうか? 想像してみる。果たして・・・
頑丈な建物の中で、十分なモノがそろっていて、十分な食事ができても、心が病めば身体は死へと向かうし、ひとりじめしようとする人たちはきっと出てくるだろうし、気に入らない相手がいたら殺し合いが起きるかもしれない。でも、私たちには理性と創造力があるから、それでも何とか工夫してやっていけるかもしれない。でも、太陽の陽に当たらずに生きられるだろうか。人工の太陽を作る? 人工光で野菜を作る時代だし。いや、いっそのこと地球外に脱出する? そんな計画も実際にあるようだし・・・。
でも、そもそもそれを“生きる”と言えるだろうか? それは何だかとても身勝手で無責任のような気がする。私たちは地球にいるのに、その地球に背を向けてまで生き延びようとするのは、どうなんだろう・・・?

自然は敵ではないはず。全体を見ない思い込みだけで動く人間の方が、私は恐い。
自然の脅威には勝てない、と言うけれど、そもそも自然に勝ち負けはないし、自然はすべてを死なせるほどのことはしていない。台風を嫌がるけれど、サンゴにとってはありがたいことだし、大雪は大変だけど、土は栄養たっぷりになって、おいしいお米を作ることができる。それは死と同時に新たな生を生み、循環する大きな生命体のよう。
私たちはどうだろう? 私たちは、すべてを死に至らしめるほどの科学技術をすでに手にしている。それは使えば再生不可能なものを生み出し、何にも繋がるものはなく、輪は回転を止めてしまう。流れが止まれば、後は腐っていくだけだ。私たちは、どうして自ら循環しない死を選んでいるのだろう? 私たちが生き残るためだと言いながら・・・。

自分たちが世界を動かしていると思っている人たちを見ていると、とても怖いことをしているな、と感じることがある。でも、そんな彼らは私たちに何を見せてくれているのだろう? と考えてみる。
彼らがそうすることで、私たちは「もう彼らには任せられない。私たち一人一人がしっかり自分の足で立たなければ!」と思うようになるかもしれない、という考えが浮かぶ。

私たちがやることは、彼らを負かすことではないはず。本当の力がどこにあるのか、本当に世界を動かしているのは誰なのかを思い出すことなのではないだろうか。
私たちが力を取り戻したとき、きっと世界は一変するはず。
否、もうそれはすでにはじまっている。世界のあちこちで。まだニュースには取り上げられていないところ、世界は終わると言っている人たちが目を向けないところではじまっている。
ちゃんと目を開けて自分の足で歩んでいる人たちは、いつの時代にもいた。あれこれ言われながらも、あるいは命がけで繋いできてくれた人たち。そして、私たちの時代にもそれを繋いでいこうとしている人たちはいる。多くの人が、こちらを向いてくれるのを願いながら。

人間が誕生した当初、頭頂にはコパピ(開き戸)と呼ばれる柔らかい部分があった。人間はここを通して生命を受け、創造主と交わったのである。赤い光タウラバの時代、創造の最後の段階で、柔らかい点は固まり閉ざされてしまった。これは人間が死ぬときまで閉じたままであり、死に至って生命が飛び立つために開かれる。
(中略)
「お前たちはある場所へ行く。コパピがお前たちを導くだろう。内なる知恵は、ある光景を示すだろう。それは昼は特定の雲、夜は特定の星となってお前たちを導く。何ももたずに行け。雲が止まり星が止まったとき、お前たちの旅は終わる。」こうして選ばれた人々は第一の世界のあちこちで住み慣れた土地を捨て、昼は雲、夜は星に導かれて旅を始めた。他の人々は「どこへ行くのか」と尋ね、「雲も星もみえないぞ」と言って彼らを嘲笑った。彼らのコパピは頑なに閉ざされ、内なる視界を失ってしまったのである。

(参考:平凡社新書「インディアンの夢のあと 北米大陸に神話と遺跡を訪ねて」徳井いつこ著)

私は何か起きたとき、静かに耳を澄ます。そうすると、心の落ちつきと同時に視界がクリアに広がっていき、やるべき事や行くべき場所を知ることができる。そして、それに疑わずについていくと、つまずくことなく歩いていける。
自分で選んだ道を行けば、他人から見たら失敗だと思われるようなことでも、その先に行った時、もっと大きな視点から見ることができるようになった時には、それは失敗ではなかったことがわかる。そして、あっちこっちから聞こえてくる情報や噂話に振り回されることもなくなり、誰かが作り出した幻想も、自分で作り出した幻想も消えていく。

扉を閉ざすのは、不安や怒り、独りよがりの欲望。そこは閉ざされていて、繋がれるものが何もない。
扉を開けるのは、平和であること。ただ、それだけ。そこは透明な風が吹き、大きな生命と繋がっている。
不安を抱くのは、繋がっていないから。いや、ずっと繋がっているのに、それを忘れてしまっているから。
小さな世界を飛び出して、大きな視点で世界を生きてみませんか?
それは、すでに始まっています。この地球と共に。この宇宙と共に。
壊れていく世界に目を向けるのではなく、創られている世界に目を向けてみませんか?
そのとき、大きな風と共に、新しい世界があなたの目の前にやってくる。そして、グッと背中を押してくれるでしょう。

あなた方は、地球そのものにこれを読みとることができる。前の世界にあった植物が、種子として発芽し始めているのだ。それを読みとれるほどの目があれば、新しい植物学を開けるだろう。同じ種類の種子は天の星々にも植えられつつある。同じ種子がわれわれの心の中に植えられようとしている。このすべては一つであり、あなた方がそれをどう見極めるかにかかっている。これが、次の第五の世界への出現を作るのだ。

(参考:徳間書店「ホピ 宇宙からの聖書」フランク・ウォーターズ著、林陽訳)

 

 

誰の物語の中にいるのだろう? 本当の望みは何だろう?

yellow03歴史家: 「私の書いた本だ。書いてしまえば、それが歴史だ。私の最新作、フランス革命の本だ。」
王子さま: 「真実なの?」
歴史家: 「(What?)」
王子さま: 「真実」
歴史家: 「・・・つづりは?」

(参考:映画「The Little Prince ―星の王子様―」スタンリー・ドーネン監督、字幕翻訳・篠原有子)

時々、思う。
私たちは、誰かがつくった物語の中にいるのだろうか? と。

私が日々思うことや考えることは、どうやってできたのだろう? はじめからあったのか、それとも後から覚えたことなのか・・・。自分ではこうだろうと考えていたことも、「○○さんはこう言ってたよ」というのを聞くと、自分の考えが揺らいでしまうのはどうしてだろう? 自分の考えに自信満々の人は、どうしてそれが本当だと分かったのだろう・・・?

永遠なのか本当か 時の流れは続くのか
いつまで経っても変わらない そんな物あるだろうか
見てきた物や聞いた事 いままで覚えた全部
でたらめだったら面白い そんな気持ちわかるでしょう

答えはきっと奥の方 心のずっと奥の方
涙はそこからやって来る 心のずっと奥の方

(参考:「情熱の薔薇」 作詞・作曲:甲本ヒロト)

善悪の判断は、どうやってしているのだろう? 私たちの行いを裁くのは、私たちが作った法律。それに基づいて裁判官が判決を下す。でも、復讐や社会的制裁というかたちで裁判官以外の人々が罰を下すこともある。過剰な報道や思い込みによって人を追い込んだり、殺してしまうところまでいってしまうことも起きている。戦争になれば、人殺しが英雄になる世界だ。
死刑を下す人は、裁かれないのか? “悪い人”を懲らしめる人は、“善い人”だから? その人が自分のしたことと向き合う機会を、どうしてその人がそうゆうことをしてしまったのかを私たちが知る機会を、そして、それを知ることで私たちの生き方や社会を見つめ直す機会をバッサリ終わらせてしまうのは、本当に善いことなのだろうか。それに、自分にとって都合の悪いものは排除すればいいという考え方は、殺人者と同じ考え方なのでは・・・。

「ですが結局」 と若者は困りはてて言う。「結局、あいつは牡牛の頭なのです。怪物です、自然界の奇形です、人間を生贄として要求するものです!」
「どこから、そういうことを聞いたのですか」 と娘は穏やかたずねる。
「そうゆう噂です。みんながそう言います。王女様の御父君も。いや、あいつを産んだ御母君までもが」
「ええ、そう、昔からよくある話、いつもの」 と彼女はうんざりしてこたえる。「昔からよくある話によって、みんなは善悪の区別をしようとする。だが世界の記憶のなかでは、すべてはひとつで、必然なのです」
そして短い沈黙のあと彼女がつけ加える。「そして、もしも私たち人間がずっと前に世界の記憶をすべてなくしてしまっているとしたら、世界の記憶はすべてどこへ行くのでしょう?」

(参考:岩波書店「鏡のなかの鏡―迷宮― <30>」ミヒャエル・エンデ作、丘沢静也訳)

これまで感動をよぶ物語は、どんなストーリーだっただろう? と考えてみる。
幸せだった日々に、突然思いがけないことが舞い込んでくる。そして、困難な状況におちいって、そこから這い上がってくる物語が多い気がする。
ヒーローが登場する物語には、どんなキャラクターが登場してくるだろう?
悪役は必須だ。そして、ヒーローは最後にその悪役をやっつけて、めでたしめでたしの物語が多い気がする。
善と悪は、互いが必要でがっしり手を繋いでいるようだ。かわいそうな人たちと救世主の関係もまた。
この物語を続けようか? それとも、別の物語を綴ろうか?

登場人物たちは、みんな同じような顔や体型で、同じような性格で、考え方も同じにしてみよう。舞台は、どこに行っても同じような土地で、変化のない日々にしてみよう。この設定で、どんな物語が書けるだろう?
ホラーなら書けそうだけど、想像できる範囲は狭くて、あんまり楽しくない感じがする。のぺっとしてダラダラして、壊れる気配も何かが生まれる気配もない。平穏かもしれないけれど、それを平和とは呼べない気がする。
じゃ、登場人物たちは、みんな個性豊かな存在たちにしてみよう。舞台も変化に富んだ場所で、いろんなことが起きる日々にしてみよう。この設定なら、どうだろう?
何だか楽しそう。創造と破壊が繰り返され、次は何が起きるだろうかとドキドキワクワクしながら想像をグングン広げて書けそうだ。ひっちゃかめっちゃかになりそうだけど、多くの学びも与えてくれそうだ。
それなら、やっぱり善と悪、かわいそうな人たちと救世主の物語を続けた方がいいのだろうか。
否・・・と、もっと別の物語があるのだと、内側から扉を叩く音がする。

問題は目覚めることだ。
(中略)
結局おれは、なにかに気づいたたったひとりの人間というわけじゃないだろう。そんなに抜け目ない人間とは、まるでちがうからな。それについてお喋りをしないと、みんなの意見がまとまったにすぎない。それともみんながしたいのは、まさにそうゆうお喋りなのか? みんなはこの夢が気にいっているのか?
(参考:岩波書店「鏡の中の鏡―迷宮― <29>」ミヒャエル・エンデ作、丘沢静也訳)

この世界の物語は、誰が書いているのだろう? その中で、私は誰を演じているのだろう?
誰かが作った物語を抜け出して、自分の物語を生きてみませんか? 生まれながらに罪を背負っているという物語を抜け出して、生命は地球にしか存在しないという物語を抜け出して、幸せな人生は一つのカタチしかないのだとする物語を抜け出してみませんか?

―それはかれの本領ではない。それどころか、そんなことは結局でどうでもいいのである。かれの本領は、任意の運命をではなく、自己独得の運命を見出すこと、そしてそれを自分の中で、完全に徹底的に生きつくすことだ。それ以外のいっさいは、いいかげんなものであり、逃れようとする試みであり、大衆の理想の中へ逃げもどるころであり、順応であり、自己の内心をおそれることである。

(参考:岩波文庫「デミアン」ヘルマン・ヘッセ作、実吉捷朗訳)

世界は、いつでもあなたの望みを待っています。あなたが、こちらを向いてくれるのを待っています。あなたの本当の望みは、何だったのでしょう? 何をするために、ここへ来たのでしょう?

「わたくしが望みを統べる君と呼ばれていることは、知っているでしょう。」 まろやかな声がいうのが聞こえた。「さあ、どんな望みがありますか?」
バスチアンはちょっと考えてから、おそるおそるたずねた。
「ぼく、いくつまで望みをいっていいんですか?」
「いくらでも好きなだけ。 ―多ければ多いほどいいのです、バスチアン。それだけファンタージエンが豊かに、さまざまな形になるでしょう。」
バスチアンはこの思いがけない申し出にどぎまぎしてしまった。突然無限の可能性が目の前に開けてみると、望みはかえって一つも出てこなかった。
「ぼく、わからないな。」 バスチアンはとうとういった。
しばらくしんとしていたが、やがて小鳥のようにやさしい声がいった。
「それは困りましたね。」
「どうしてですか?」
「それではファンタージエンが生まれないからです。」
バスチアンは途方にくれてだまった。すべては自分しだいだということは、無制限な自由をたのしんでいるバスチアンに少し迷惑なことだった。
「どうしてこんなに暗いんですか、月の子(モンデンキント)?」 かれはたずねた。
「始めというものは、いつも暗いのです、バスチアン。」

(参考:岩波書店「はてしない物語」ミヒャエル・エンデ作、 上田 真而子、佐藤真理子訳)

私たちは、再び透明な暗闇の中に立つ。
そこに光が立ち上ったとき、私たちの新たな物語がはじまります。

 

 

必要なことだけを

sun時々、思う。
この世界を動かしているのは、どんな力なのだろう? と。

旅行に行ってきた人に見せてもらったパンフレットの片隅に、こんな言葉があった。

DOING NOTHING IS DOING ALL

(参考:「倉敷珈琲館」パンフレット)

行動をすることが、世界を動かす全てじゃない。

そこに、エゴが入っていたらどうなるだろう?
自分が善いことだと思ったことでも、別の人にとっては善いことではないこともある。人間にとって善いことだと思ったことでも、地球にとっては善いことではないこともある。

何もしないことが、世界を動かすこともある。

世界が、世界自身で世界を動かす。
それによって、それぞれの治まるべきところに治まることができるのではないだろうか、と思うことがある。
地球が望むようにやらせてあげればいいじゃないか、と必死に抗おうとしている人たちを見かけると、そう思うことがある。
世界の真の目的を、誰が知ることができるだろう・・・。
私たちは、自然が日々教えてくれていることに、もっと耳を傾けなければいけないんじゃないだろうか。私たちは、完璧じゃない。それを常にわかっていることも、とても大事なんじゃないだろうか、と思う。

エゴと、本当の意志を見極めなければいけない。
この世界と共に生きているはずの私たちは、ここで何をしているのだろう・・・?

「いいかね、アレン、何かするということは、簡単に石ころでも拾って、投げて、あたるかそれるかして、それでおしまい、などと、そんな、若い者が考えるようなわけにはいかないんだ。石が拾い上げられれば、大地はそのぶん軽くなる。石を持った手はそれだけ重くなる。石が投げられれば星の運行はそれに応え、石がぶつかったり、落ちたりたりしたところでは、森羅万象、変化が起きる。何をしても、全体の均衡にかかわってくるんだ。一方、風も海も、水や大地や光の力も、それから、けものや緑の草木も、すべてこれらのなすことは首尾よく、正しく行なわれている。いっさいは均衡を崩さぬ範囲でな。暴風や巨大なクジラの潜水に始まり、枯葉が舞い落ちたり、ブヨが飛んだりするのまで、こうしたものは何ひとつ全体の均衡を崩したりはしないんだ。ところが、わしらときたら、今いる世界や、人間同士たがいを支配する力を持っており、そうである限りわしらは、木の葉やクジラや風がその本性にのっとって、ごくごく自然にやっていることを、その気になって学ばなければならない。わしらはどうしたら均衡が保たれるか、それを学ばなければならないのだよ。知性があるのなら、あるように行動しなければ。選択が許されているのなら、それなりの責任を持って行動しなければ。ほめたり、罰したり、そりゃ、このわしにその力がないわけではないが、しかし、そんなことをして人間の運命をいじくりまわすなんて、このわしがいったい何者だと言うんだね。」
「だけど、それなら、」 若者は星空をにらんで言った。「その均衡というのは、何もしないでいれば保たれるというのですか。必要なら、たとえその行為の結果のすべてを予測できなくても、人は踏みきってやってしまわなければならないのではありませんか?」
「心配するな。人間にとっては、何かをすることのほうが何もしないでいることより、ずっと容易なんだ。わしらはいいことも悪いこともし続けるだろう。・・・・・しかし、もしも昔のように、また王があらわれて、大賢人の意見を求め、このわしがその大賢人だったら、わしはこう言うつもりだ。『殿よ、何もなさいますな。そうすることがよきことと思われますゆえ。殿がなさらねばならぬこと、それしか道がないこと、ただそれだけをなさいますように。』・・・・・。」
(中略)
アレンは敬愛と、畏怖の念を抱いて大賢人をながめ、(この方は自分などの手の届かないところにおられる)と思った。ところが、じっと大賢人の顔を見つめているうちに、アレンはじっと、その顔を照らすものが、人間の顔をしわまでも消してくまなく照らすあの冷たい魔法の光ではなく、自然界の光そのものであることに気がついた。夜が明けたのだ。朝の日の光が今あまねくあたりを照らし始めたのだ。大賢人の力より、さらに偉大な力があったのだ。

(参考:岩波書店「さいはての島へ ゲド戦記Ⅲ」ル=グウィン作、清水真砂子訳)

 

 

自由へ

子どもの時 夢見たこと
今も 同じ夢に見ている
この大空に翼を広げ 飛んで行きたいよ
悲しみのない 自由な空へ
翼はためかせ

(参考:「翼をください」作詞:山上路夫 作曲:村井邦彦)

時々、思う。
自由とは、何だろう? 今、自由に生きているだろうか? と。

「あんまりだれかを崇拝すると、本物の自由はえられないんだぜ。そうゆうものなのさ。」

(参考:講談社「ムーミン谷の仲間たち」トーベ・ヤンソン作、山室静訳)

「自由になりたいと」言う人は、本当に自由を望んでいるのだろうか?
自由になるための方法を学ぼうとするのは、どうしてだろう? 自由について教える本や人の、そこに書かれていることだけ、その人が言っていることだけに従うことに、自由はあるだろうか?

自由は、何かによって得られるものじゃない。
自由は、自分の自由を得るために、他人の自由を奪うことじゃない。
自由とは何かを知らなければ、たとえ自由な世界になったとしても、それは苦痛になるだけかもしれない。

われわれの人生は自由な行動と不自由な行動とから成り立っている。けれども人間本性の最も純粋な現れである自由な精神に到ることなしには、「人間」という概念は究極まで理解したことにはならない。自由である限りにおいてのみ、われわれは真に人間であり得るのだから。

(参考:ちくま学芸文庫「自由の哲学」ルドルフ・シュタイナー著、高橋巌訳)

自由は、逃げ出すことじゃなく、向き合うこと。そこで、大きな力を得る。
自由は、いつか掴むものじゃなく、誰かがくれるものじゃなく、ずっと手にしていたもの。それを知ったとき、大きな愛を得る。
自由は、孤独と責任を伴う。でもそれは、盲目的な集団意識から離れることであり、全体から切り離されるのではない。もっと深くて高いひとつの存在になること。だから、そこに寂しさや自己犠牲という突き放すようなものはない。それを体験したとき、大きな自己を得る。
自由は、限定された場所や時間の中だけのものじゃない。そこから離れたとき、大きな解放を得る。

自由は、教えられたことを覚えるんじゃなくて、自分で気づくこと。そうでなきゃ、何になるだろう?
それはいつかじゃなくて、今気づけること。だって、はじめからここにあったのだから。

翼を与え、心を燃えたたせるのは誰か
運命をも死をも恐れさせぬものは誰か
あの鎖を解き、あの堅牢な扉を
こわして外に出してくれるものは誰か
世紀、年、月、日、時
時間の娘と兵士ども ―そしてこの
館には鉄もダイヤも通用せぬ
それを可能にするものは情熱のみ
そこで私はしっかと翼をはって空中にとび立つ
水晶もガラスの壁も恐れずに
空を切って無限へと翔ける

(参考:岩波書店「無限、宇宙および諸世界について」ブルーノ著、清水純一訳)

さあ、自由を手に、どこへ行く?