物語ることについて」タグアーカイブ

芸術家の所在、世界の境界が無くなるとき

flower11物語の書き手は、どこにいるのだろう?
書き手は、登場するすべての存在になる。すべての場面になる。善にも悪にもなる。でも、書き手自身は登場しない。すべての存在になりながら、繰り広げられるドラマの外にいる。
書き手は、誰でもあって、誰でもない。
役者も、そうかもしれない。
役を演じている間はその存在になるけれど、舞台を下りれば、自分に戻る。演じている役が自分ではないことを知っている。すべての存在になりながら、繰り広げられるドラマの外にいる。
役者も、誰でもあって、誰でもない。

芸術家は、この世界の中で、世界を創り出す。いや、「世界をみつける」と言った方が正確かもしれない。創り出そうとしても創れない。とにかく創らなければという思いだけでつくってみても、何だか気持ちの悪い、ニセモノくさいものが出来上がってしまう。だから、待つ。静寂と活動の狭間でじっと待つ。それがこっちに来るのをじっと待つ。それに見出されるのをじっと待つ。
日々の出来事や聞いたり見たりしたことからインスピレーションを受けることもたくさんあるけれど、その時も、その前まではずっと待っている。そして、それが目や耳に飛び込んできて、「あ、これね。わかったわ」となる。
待っているとみえてくる。世界がクルッとこっちを向く。そして、その世界をもっと観察するために奥へ奥へと探索をはじめる。
いろんな発見をしながら、もっと奥へ奥へと進んでいくと、外側の世界との境界が消えていくのを感じる。そこで、作家は世界になり、世界が作家になる。すると、作家が描いているのか、世界が描いているのかわからなくなる。芸術家が、誰でもあって誰でもなくなるのは、この時だ。その感覚は、最高に気持ちがいい。その美しさと強さは圧倒的だ。
そして、それが限られた、選ばれた人だけに起きることではないことも知っている。
それを意識しているか、していないかだけのこと。それと向き合おうとしているか、していないかだけのことだと。

散文も詩も ―すべての美術、音楽、ダンスも― わたしたちの体、わたしたちの存在、そしてこの世界の体と存在が刻む深遠なリズムの数々から湧きおこり、それらに合わせて動いています。物理学者は、宇宙をとてつもなく広い範囲に広がる無数の振動として、リズムとして読み取ります。芸術はこれらのリズムに従い、これらのリズムを表現します。いったんその拍動を、適切な拍動をつかまえれば、わたしたちのアイディアと言葉はそれに合わせて踊り、それはだれでも参加できる円舞なのです。そのときわたしはあなたになり、境界は消えます。しばらくの間だけ。

(参考:岩波現代文庫「ファンタジーと言葉 <わたしがいちばんよくきかれる質問>」アーシュラ・K・ル=グウィン著、青木由紀子訳)

私は、私。誰でもあって、誰でもない。

 

 

約束の地へ

flower06青い鳥は 約束の地で うたっているよ
これまでも 今も これからも

繋げなかった あの手も
届かなかった この声も
みんな ここへ 導いてくれていたんだね

旅のはじまりは 帰還のはじまり

私を 送り出したのは 誰だろう?
私を 待っているのは 誰だろう?

惑星<雨>に 今 陽がさして
見上げた先に 映ったのは
終わりとはじまりの 雨

私が辿り着いたのは あなたとの 約束の地
あなたが誰だか やっとわかったの

青い鳥は 約束の地で うたっているよ
これまでも 今も これからも

あなたを 送り出し
あなたを 待っていたのは 誰だった?

私は ここで 踊っているよ
これまでも 今も これからも