創造することについて」タグアーカイブ

物質の惑星

自分達の不便を解消しようと もっと幸福を得ようと
内側の力を外側に 道具を施設をシステムを作りだした
そして 外側の多大な発展と共に 内側の力が失われていった

でも ここは地球
内側の要求を 外側に生み出す場
だから それでいいじゃないか

でも ここは宇宙の中の地球
外側の体験を通して それを超える内側の力を呼び覚ますことができる場
だから それを目指してもいいじゃないか

さあ 両手を広げて 大いにこの世界を楽しもう
この地に生まれ この地を去るその時まで
この内側と外側の大いなる循環の輪の中で 真に豊かな創造を今こそここに

 

 

自分のエネルギーに注意しよう

最大の高慢あるいは最大の自卑は自己に関する最大の無知である。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

我々が特につとめなければならぬのは、おのおのの感情をできるだけ明瞭判然と認識し、このようにして精神が、感情から離れて、自らの明瞭判然と知覚するもの、そして自らのまったく満足するものに思惟を向けるようにすることである。つまり感情そのものを外部の原因の思想から分離して真の思想と結合させるようにすることである。
これによってただ愛・憎しみなどが破壊されるばかりでなく、さらにまたそうした感情から生ずるのを常とする衝動ないし欲望も過度になりえないことになろう。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

しかしここに注意しなければならぬのは、我々の思想および表象像を秩序づけるにあたっては、常におのおのの物における善い点を眼中に置くようにし、こうして我々がいつも喜びの感情から行動へ決定されるようにしなければならぬことである。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

時々、思う。
どうして、イライラしている人は、そのイライラが関係を壊していることに気づかないのだろう? と。

イライラしている人が目の前にいたら、どんな感じがするだろう。率直に嫌だなと感じる。あるいは一緒になってイライラして、ギャーギャー騒ぐだろうか。そして、周りの人たちも巻き込んで、ヒリヒリと嫌な感じをその空間全体に広げていくだろうか。
その場を何とか乗り越えたとしても、別の場所で別の人に、「この間、こんな人がいたのよ」と、イライラを広めるだろうか。それを聞いた人は、どんな感じになるだろう。一緒になって、あるいはまた別の人に・・・。イライラは、どこまで広がっていくだろう。今は、SNSってやつがあるわけで。誰でも自分の考えを発信でいるのは素敵なことだけど、それを使って自分の小さなエゴを満たすためだけに、世界中にイライラを広めて楽しいだろうか?
そんな世界で、生きたいと思う?

嫌だと思ったら、自分のところで断ち切ろう。イライラをぶつけられても、深呼吸。右から左に受け流す。ユーモアの一つでももっていたら最高だ。その人のイライラを笑いに変えられるかもしれない。笑いのエネルギーは、思い込みと幻想を吹き飛ばしてしまうから。
もちろん、あなたが穏やかでいるだけで大丈夫。それが案外大変なのだから。あなたのその落ち着きっぷりを見たら、その人のイライラも静まって、大問題だと思っていたことも、実は大したことではなかったと思えるようになるかもしれない。沈黙のエネルギーは、その人の真の姿を露わにしてしまうから。

私たちは、もっと穏やかに賢くなる必要がある。
そして、ストレス社会を作っているは、誰かじゃなくて、私たち一人一人なのだと自覚すること。それが出来れば、まず自分のイライラをコントロールしようと努めるようになる。そして、その姿を見て、見習おうとする人が増えていくかもしれない。そうすれば、イライラする人も少なくなって、イライラしている人にイライラする人も少なくなって、イライラしている人の暴言や暴力によって傷つく人も少なくなる。
世界は、静かな美しさを取り戻す。私は、そんな世界を生きたい。

樹木そのものがわたしたちにとり、結局はもう何も意味しないとき、環境汚染や自然破壊に対して社会批判的な論を述べても、それが何の役にたつというのでしょう? しかし、その詩のなかで樹木の美しさ、この謎を秘めた存在への兄弟心を体感させてくれる詩人は時代遅れとされ、ほとんど滑稽な過去の遺物とみなされるのに、環境破壊に対して怒りを込めたパンフレットを書く者は、森がかれ自身にとっては現代生活において生物学や化学的な基礎以上の意味を持たなくても、進歩的、いや勇気があるとさえ言われるのです。

(参考:岩波書店「エンデのメモ箱 <永遠に幼きものについて>」ミヒャエル・エンデ著、田村都志夫訳)

今の世界に不満を感じたら、すべてを投げ出したり、反抗的になるのではなく、自分が本当に望む世界のままを生きよう。「自分の望む世界はこうなんだ」って、そこで生きる自分のままでこの世界を生きてみる。そうすれば、少しずつかもしれないけれど、世界は望む方へと回り出す。

みんながあまり注目しない現象がある。それは内なる世界の荒廃だ。これはおなじように脅威だし、おなじように危険だ。そして、この内なる世界が荒れはてないように、ちいさな内なる樹木をためしに植えてみてはいかがだろう。たとえば、いい詩を書いてみよう。これは内なる木を植えることだ。
木を植えるのはリンゴを収穫するためだけではない。いや、木はそれだけで美しい。なにかに役立つというだけでなく、樹木がただ樹木であることがたいせつなのだ。
それがおおぜいの作家たち、いやおおぜいではなくとも、何人かの作家や芸術家がこころみていることだ。つまり、ただそこにあり、人類みんなの財産になりうるなにかを創造することである。それがそこにあることが、それだけでよいことだから。

(参考:岩波書店「だれでもない庭 エンデが遺した物語集 <内なる世界が荒れはてないために>」ミヒャエル・エンデ著、ロマン・ホッケ編、田村都志夫訳)

あなたが、ここに存在しているだけで美しい。

賑やかな場所で、静かにひとり窓辺に座っている人がいる。彼女(彼)は、何もしていないように見えて、本当はその場を一番支配している。支配という言葉はあまりよくないかもしれなから、一番世界に貢献していると言った方がいいかもしれない。
大衆の波に乗らない人。その人は、空気が読めないわけでも、仲間に入りたくても入れないというわけでもなくて、もっと大きな世界の中で生きている。だから、みんなの中に入らなくても寂しくないし、焦ったりなんかもしていない。でも、その人は繊細だから、気をつかってみんなの中にいるかもしれない。それでも、その人は気づかないうちにみんなを導いていく。だって、その人の力はとても強いから。大きな声を上げなくても、派手なパフォーマンスをしなくても、その力は圧倒的だから。

自分の中に、もっとも美しくて強いものがあるのなら、それを見つけたいとは思わない?

自分の発するエネルギーに注意しよう。そのエネルギーが、この世界を創っているのだから。

 

 

想像しても創造しない

時々、思う。
どうして、創造のその先を想像しなかったのだろう? と。

「あなたは全人類のために怪物をほうむりされというが、それならむしろ怪物をとらえて、命を吹き込んだ直後にみにくく変化してしまった原因をさぐったほうがいいのではないですか? そして、同じ失敗が起きないように改良し、さらにすぐれた科学に進歩させたほうが、よっぽど人類のため・・・。」
「友よ、どうか、どうかばかなことをいわないでください! くだらない興味に身も心もまかせてしまうことが、どんなにおろかで危険なことか、わたしの話を聞いていて、あなたはまだわからないのですか!」
(中略)
「わたしも、自分を、なにか大きな事をなしとげる人間だと信じていました。しかし、そう信じながらつき進んできた結果がこれです。このわたしをよく見て、あなた自身のいましめにしてください。これがあなたの友としての、わたしからの遺言です・・・。」

(参考:講談社 青い鳥文庫「フランケンシュタイン」メアリー=シェリー著、加藤まさし訳)

フランケンシュタイン博士の言葉は、いつ届くのだろう・・・。

小説の中だけの話じゃない。
何年か前から耳にするようになった、ゲノム編集による「デザイナーベイビー」。気持ちの悪いことを考える人もいるものだ、と思っていたら、実行した人がいるというニュースを耳にした。
どうして、もっともっと想像しなかったのだろう? 創造しないという選択もあったのに。
でも、この人だけじゃない。
原子爆弾、原子力発電、人工降雨(気象コントロール)、抗うつ剤、・・・他にもいろいろ。
どうして、もっともっと想像しなかったのだろう? それは、創造ではなく、ただ破壊してるだけなのだと。
科学者だけじゃない。
自分の思い通りにならないから、相手を傷つける。DV、虐待、無差別殺人、ストーキング、いじめ。戦争も。
どうして、もっともっと想像しなかったのだろう? 愛されていない人などいないのに、その愛を自分で壊してしまっているのだと。自分自身の内側に目を向けないで、人のせいにしたり、社会のせいにしているままでは気づけない。生きているのは、あなただけじゃない。
普段の生活の中でだって。
買い物をするとき、手に取った商品を見て考えてみる。これは、身体にとって、環境にとってどうなのだろう? と。
もっともっと想像してみたら、これまでとは違った選択をするようになるかもしれない。

直感は大事。でも、ちゃんと考えることも大事。
それはエゴや欲望によるものじゃないかどうか、私たちにとって、未来の人々にとって、この世界にとってどうなのだろうと想像して、想像して、想像する。

思いやりのある人というのは、想像力が豊かな人のことだと思う。そして、良くないことだとわかった時には、ちゃんと止められる人、想像しても創造しないという選択ができる人ではないだろうか。

教授は夜を日に継いで、
大事業に熱中没頭。
それは ―なんにも発明しないこと。
幾年月の苦労のすえ、
たびかさなる実験は、
ついにのぞむ実りを結んだ。
次のモノを発明しなかった。
(専門誌が書くには)
みんな発明できたのに。

(参考:岩波書店「エンデのメモ箱 <発明しない者への讃歌>」ミヒャエル・エンデ著、田村都志夫訳)

 

 

“私”の崩壊と開放

“私” を深く深く探っていくと
“私” がバラバラになって 消えてしまうのではないかという
予感の壁に当たる
“私” がなくなるという感覚
それは 不安と恐怖
その先へ進むのをためらい 引き返したくなる
消えてしまうなんて 嫌だ!
“私”は “私”でありたい!
でも あの先には 何があったのだろう・・・?

“私” に深く深く潜っていくと
“私” がフッと消えて どこにも存在しなくなるのではないかという
予感のベールに触れる
“私” がなくなってしまうという感覚
それは 歓喜と郷愁
その先へ手を伸ばし 一気に飛び込みたくなる
“私”は “私”であるために “私”を作ってきたんだ!
“私”は “私”を知らないように “私”の周りに壁を作ったんだ!
“私”は“私” 決して消えてなくなりなんてしない!
でも あの向こうには 何があったのだろう・・・?

崩壊と開放は 同時に起きる

外側にあった世界が どっと内側に入ってくる
別々に見えていたものが 一つに見える
“私”が“私”に溶け込み “私”になる

崩壊と開放は 同時に起きる

さあ “私”に 飛び込もう
恐れることはない
“私”は ずっと ここにいた

崩壊と開放は 同時に起きる

さあ 世界を抱きしめよう
恐れることはない
新しい世界は もう ここにある

 

 

混沌から世界を創る

4色が1本になっている色鉛筆と4色をまだらに固めたクレヨンで絵を描いてみる。
これを使ったことのある方はわかると思いますが、自分の意図した通りにはいかないわけです。ある程度コントロールできるけど、思わぬところで別の色がニョキッとあらわれます。
でも、自分の予想とは別の色が飛び出してきても、そこで投げ出さずに続けていくと、そのうちいい感じになっていきます。飛び出してきた色がうまく手を繋いでくれていることに気づきます。

小さなカオスを握って、真っ白の世界に、いろいろな形の世界を創っていく。

一つの考え方や生き方だけでは、何か大きな変化が起きたとき、あたふたしてしまうのではないだろうか。でも、多様で柔軟な考え方をもった生き方であれば、その時々でうまく対応できるのではないかと思う。
そして、すべての多様なものの中に、背後にあるものに、何かが起きる前や出来上がる前にあるものと繋がっていれば、ただ流されるだけにならずにいられるのではないだろうかと思う。
何か問題が起きたとき、その度に新しいルールを作って対処するのではなく、問題の根本に何があるのかを探すことも大事なのではないだろうか。誰かの思想を覚えるのではなく、思い出すだけでいいんのではないかと、排除すればいいのではなく、それぞれを尊重しながら全体のために変化しながら進んでいく。それがいいのではないだろうかと思う。

さまざまな思想のカオスの中で、まだ何も決まっていない世界に、色とりどりの鮮やかな世界を生み出していけばいい。
すべての中心に、完璧な秩序を持って。