私と世界の観察日記」カテゴリーアーカイブ

自由な人、善良な人

盲目的な欲望に支配される人々が相互に示すような感謝は、多くは感謝というよりもむしろ取引あるいは計略である。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

徳を教えるよりも欠点を非難することを心得、また人々を理性によって導く代わりに恐怖によって抑えつけて徳を愛するよりも悪を逃れるように仕向ける迷信家たちは、他の人々を自分たちと同様に不幸にしようとしているのにほかならない。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

時々、思う。
本当に自由な人、本当に善い人とは、どういう人のことだろう? と。

自由な人は、自分の欲望のままに生きる人のことじゃない。
欲望のままに生きるその人は、自分のエゴに捕らわれている不自由な人。自分で自分の目を耳を塞いで、うわべだけの自由な人を演じている。
善良な人は、その人から見た悪い人や不幸な人を自分の思う正しい方へと誘導する人のことじゃない。
自分の思い込みだけで動くその人は、自分のエゴに捕らわれている不幸な人。勝手に相手の目を耳を塞いで、うわべだけの善い人を演じている。

「表現の自由」「言論の自由」を自己弁護のために使っている人もまた同じ。
何を言ってもかまわないなんてことが本当にあるだろうか? ただ、自分の発したことの間違いを撤回するのが嫌で、あるいはちゃんと議論が出来ない故に、自由という言葉に逃げているのではないだろうか。
「正義」を振りかざしている人もまた。
唯一の正義というものは本当にあるだろうか? ただ、自分たちとは違うもの、あるいは敵を作ることでしか自分たちの存在を示すことが出来ない故に、正義という言葉を使っているのではないだろうか。

自由な人は、ちゃんと他者を見ている。そして、他者の自由を認めているから、やたらと干渉しない。だから、一見無関心に見えるかもしれないけれど、相手の考えを受け入れられる、とても心が広くて穏やかな人なのだ。
自分の自由だけを優先している人は、他者をちゃんと見ていない。自分の自由のために他者を支配しようとするから、暴力的になる。

善良な人も、ちゃんと他者を見ている。そして、他者の存在を認めているから、やたらと干渉しない。だから、一見冷たく見えるかもしれないけれど、相手の力を信じることができる、とても心が強くて温かい人なのだ。
自分が善い人に見られたいとしている人は、他者をちゃんと見ていない。自分の評価のために他者を自分の作った規則に従わせようとするから、強引になる。

自由な人、善良な人は、精神的に自立し、成熟している人。豊かに軽やかに微笑み、水のように、太陽のように、自分を生き、周りを生かす。内から輝き、世界を照らす。

自由の人々のみが相互に最も有益であり、かつ最も固い友情の絆をもって相互に結合する。そして同様な愛の欲求をもって相互に親切をなそうと努める。したがって自由の人々のみが相互に最も多く感謝し合う。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

自由な人、善良な人とは逆に、自分で考えることを止める人、すべてを否定して悪ぶる人もいる。
その人は、他者への自分への可能性を信じることを放棄した人。世界に対して目を耳を塞いで、それでも愛してと叫んでいる。

私たちは、お互いに学び合っている。丁寧に生きていこう。

 

 

世界との関係を再び取り戻すために

「早く歩きすぎた」とインディアオは話した。「だから、われわれの魂が追いつくまで、待たなければならなかった」
わたしたち、つまり工業社会の“文明”人は、この“未開な”インディオから多くを、とても多くを学ばなければならないと思う。外なる社会の日程表は守るが、内なる時間、心の時間に対する繊細な感覚を、わたしたちはとうの昔に抹殺してしまった。ここの現代人には選択の余地がない。逃れようがないのだ。わたしたちはひとつのシステムを作り上げてしまった。ようしゃない競争と殺人的な成績一辺倒の経済制度である。一緒になってやらない者は取り残される。昨日モダンだったものが今日は時代おくれと言われる。舌を垂らしながら、わたしたちは他の者を追いかけ、駆けているが、しかしそれは狂気と化した円舞なのだ。一人が駆ける速度を高めると、みんな速く走らなければならない。それを進歩とよんでいる。

(参考:岩波書店「エンデのメモ箱 <考えさせられる答え>」ミヒャエル・エンデ著、田村都志夫訳)

時々、思う。
私たちは、何をそんなに急いでいるのだろう? 何に対して、そんなに必死に合わせようとしているのだろう? と。

確かに、急がなくちゃいけないという感覚はある。それもだいぶ危機迫った感じで。でも、それは何かを開発することや規則を作らなければならないというのではなくて、もっと根源的なものが脅かされているという切迫感。
世界はどうなってしまうのだろうと、不安に感じている人が一層増えてきているからなのかもしれない。大規模な自然災害だけではなく、人の心が壊れてしまっているのが、多くの人の目に見えるように表に出てきているのだし。でも、不安に思うってことは、気づいたってことでもある。だから、このままじゃいけないと立ち上がろうとしている人もいよいよ増えてきているのかもしれない。

奇妙にも、聖書に同じような文章を見つけた。「世界を手に入れても、魂をきずつければ、何の得だろう」(「マタイ福音書」十六章二十六節)。ああ、魂がなんだというのだ! 魂など、とうの昔に道すがらどこで忘れてきてしまった。未来の世界は完璧に楽で、完璧に本質を喪失した世界になるだろう。そう思いませんか?

(参考:岩波書店「エンデのメモ箱 <考えさせられる答え>」ミヒャエル・エンデ著、田村都志夫訳)

便利さを優先してきた結果、ちょっとでも不便なことがあるとすぐに苛立つ。ちょっと前までそれがなくても苛立つことなんてなかったのに・・・。レンジでチンで、何がわかるだろう? それは、身体を心を健康にするだろうか。料理をすることでも、気づくこと、学べることはたくさんあるのに・・・。何でも手っ取り早く簡単に、というのは、とても乱暴で暴力的にも感じる。「時短、時短!」と嬉しそうに言うけれど、豊かさまでも削り取ってしまってはいないだろうか、と心配になる。
最近「丁寧な暮らし」というものが見直されてきているのは、今までの暮らし方はどこかおかしいのではないかと気づき、本当に心を豊かにしてくれることとは何なのだろう、と考えはじめた人が増えているからなのかもしれない。
もちろん、新しい開発をしない方がいいってことじゃない。心を伴った、世界との関係性を保ったものができれば、とても嬉しい。

百年以上にわたって、ヨオロッパはただもう研究と、工場の建設ばかりやってきた。かれらは、人間ひとり殺すのに、何グラムの火薬がいるかということは、くわしく知っている。しかし、どうやって神に祈るかということは、知らないんだ。どうやったら、一時間でも満足していられるかということさえ、知りやしない。

(参考:岩波文庫「デミアン」ヘルマン・ヘッセ作、実吉捷朗訳)

われわれは自然に帰る道を再び見つけ出さなければならない。この道がどこにあるのかを、ひとつの単純な考え方が教えてくれる。確かにわれわれは自然から切り離されてしまった。しかしわれわれはそこから何かを内なる自然として自分の本質の中に持ち込んでいるに違いない。この内なる自然を見出さなければならない。そうできれば、関係が再び見出されるであろう。

(参考:ちくま学芸文庫「自由の哲学」ルドルフ・シュタイナー著、高橋巌訳)

土に触れよう。太陽に手をかざそう。新鮮な水を飲もう。土は、汚くないよ。太陽は、教えてくれるよ。水は、繋いでくれるよ。
ほら、聞こえるようになったでしょう? これが、この星の、この宇宙のうた。
急がず急ごう。風は吹いている。黄金の風が、今。
あなたの内で力強く鼓動するもの、底なしに温かく輝くもの。
ほら、見えるようになったでしょう? これが、世界。本当の自分の姿。
急がず急ごう。風は吹いている。黄金の風が、今。

私たちは、世界を変えた。だから、これからだって変えられる。一人一人の選択で。

そんなに情報集めてどうするの
そんなに急いで何をするの
頭はからっぽのまま
(中略)

襟足の匂いが風に乗って漂ってくる
どてらのような民族衣装
陽なたくさい枯れ草の匂い

何が起ころうと生き残れるのはあなたたち
まっとうとも思わずに
まっとうに生きているひとびとよ

(参考:小学館「永遠の詩02 茨木のり子 <時代おくれ>」高橋順子選・鑑賞解説)

 

 

自分のエネルギーに注意しよう

最大の高慢あるいは最大の自卑は自己に関する最大の無知である。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

我々が特につとめなければならぬのは、おのおのの感情をできるだけ明瞭判然と認識し、このようにして精神が、感情から離れて、自らの明瞭判然と知覚するもの、そして自らのまったく満足するものに思惟を向けるようにすることである。つまり感情そのものを外部の原因の思想から分離して真の思想と結合させるようにすることである。
これによってただ愛・憎しみなどが破壊されるばかりでなく、さらにまたそうした感情から生ずるのを常とする衝動ないし欲望も過度になりえないことになろう。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

しかしここに注意しなければならぬのは、我々の思想および表象像を秩序づけるにあたっては、常におのおのの物における善い点を眼中に置くようにし、こうして我々がいつも喜びの感情から行動へ決定されるようにしなければならぬことである。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

時々、思う。
どうして、イライラしている人は、そのイライラが関係を壊していることに気づかないのだろう? と。

イライラしている人が目の前にいたら、どんな感じがするだろう。率直に嫌だなと感じる。あるいは一緒になってイライラして、ギャーギャー騒ぐだろうか。そして、周りの人たちも巻き込んで、ヒリヒリと嫌な感じをその空間全体に広げていくだろうか。
その場を何とか乗り越えたとしても、別の場所で別の人に、「この間、こんな人がいたのよ」と、イライラを広めるだろうか。それを聞いた人は、どんな感じになるだろう。一緒になって、あるいはまた別の人に・・・。イライラは、どこまで広がっていくだろう。今は、SNSってやつがあるわけで。誰でも自分の考えを発信でいるのは素敵なことだけど、それを使って自分の小さなエゴを満たすためだけに、世界中にイライラを広めて楽しいだろうか?
そんな世界で、生きたいと思う?

嫌だと思ったら、自分のところで断ち切ろう。イライラをぶつけられても、深呼吸。右から左に受け流す。ユーモアの一つでももっていたら最高だ。その人のイライラを笑いに変えられるかもしれない。笑いのエネルギーは、思い込みと幻想を吹き飛ばしてしまうから。
もちろん、あなたが穏やかでいるだけで大丈夫。それが案外大変なのだから。あなたのその落ち着きっぷりを見たら、その人のイライラも静まって、大問題だと思っていたことも、実は大したことではなかったと思えるようになるかもしれない。沈黙のエネルギーは、その人の真の姿を露わにしてしまうから。

私たちは、もっと穏やかに賢くなる必要がある。
そして、ストレス社会を作っているは、誰かじゃなくて、私たち一人一人なのだと自覚すること。それが出来れば、まず自分のイライラをコントロールしようと努めるようになる。そして、その姿を見て、見習おうとする人が増えていくかもしれない。そうすれば、イライラする人も少なくなって、イライラしている人にイライラする人も少なくなって、イライラしている人の暴言や暴力によって傷つく人も少なくなる。
世界は、静かな美しさを取り戻す。私は、そんな世界を生きたい。

樹木そのものがわたしたちにとり、結局はもう何も意味しないとき、環境汚染や自然破壊に対して社会批判的な論を述べても、それが何の役にたつというのでしょう? しかし、その詩のなかで樹木の美しさ、この謎を秘めた存在への兄弟心を体感させてくれる詩人は時代遅れとされ、ほとんど滑稽な過去の遺物とみなされるのに、環境破壊に対して怒りを込めたパンフレットを書く者は、森がかれ自身にとっては現代生活において生物学や化学的な基礎以上の意味を持たなくても、進歩的、いや勇気があるとさえ言われるのです。

(参考:岩波書店「エンデのメモ箱 <永遠に幼きものについて>」ミヒャエル・エンデ著、田村都志夫訳)

今の世界に不満を感じたら、すべてを投げ出したり、反抗的になるのではなく、自分が本当に望む世界のままを生きよう。「自分の望む世界はこうなんだ」って、そこで生きる自分のままでこの世界を生きてみる。そうすれば、少しずつかもしれないけれど、世界は望む方へと回り出す。

みんながあまり注目しない現象がある。それは内なる世界の荒廃だ。これはおなじように脅威だし、おなじように危険だ。そして、この内なる世界が荒れはてないように、ちいさな内なる樹木をためしに植えてみてはいかがだろう。たとえば、いい詩を書いてみよう。これは内なる木を植えることだ。
木を植えるのはリンゴを収穫するためだけではない。いや、木はそれだけで美しい。なにかに役立つというだけでなく、樹木がただ樹木であることがたいせつなのだ。
それがおおぜいの作家たち、いやおおぜいではなくとも、何人かの作家や芸術家がこころみていることだ。つまり、ただそこにあり、人類みんなの財産になりうるなにかを創造することである。それがそこにあることが、それだけでよいことだから。

(参考:岩波書店「だれでもない庭 エンデが遺した物語集 <内なる世界が荒れはてないために>」ミヒャエル・エンデ著、ロマン・ホッケ編、田村都志夫訳)

あなたが、ここに存在しているだけで美しい。

賑やかな場所で、静かにひとり窓辺に座っている人がいる。彼女(彼)は、何もしていないように見えて、本当はその場を一番支配している。支配という言葉はあまりよくないかもしれなから、一番世界に貢献していると言った方がいいかもしれない。
大衆の波に乗らない人。その人は、空気が読めないわけでも、仲間に入りたくても入れないというわけでもなくて、もっと大きな世界の中で生きている。だから、みんなの中に入らなくても寂しくないし、焦ったりなんかもしていない。でも、その人は繊細だから、気をつかってみんなの中にいるかもしれない。それでも、その人は気づかないうちにみんなを導いていく。だって、その人の力はとても強いから。大きな声を上げなくても、派手なパフォーマンスをしなくても、その力は圧倒的だから。

自分の中に、もっとも美しくて強いものがあるのなら、それを見つけたいとは思わない?

自分の発するエネルギーに注意しよう。そのエネルギーが、この世界を創っているのだから。

 

 

想像しても創造しない

時々、思う。
どうして、創造のその先を想像しなかったのだろう? と。

「あなたは全人類のために怪物をほうむりされというが、それならむしろ怪物をとらえて、命を吹き込んだ直後にみにくく変化してしまった原因をさぐったほうがいいのではないですか? そして、同じ失敗が起きないように改良し、さらにすぐれた科学に進歩させたほうが、よっぽど人類のため・・・。」
「友よ、どうか、どうかばかなことをいわないでください! くだらない興味に身も心もまかせてしまうことが、どんなにおろかで危険なことか、わたしの話を聞いていて、あなたはまだわからないのですか!」
(中略)
「わたしも、自分を、なにか大きな事をなしとげる人間だと信じていました。しかし、そう信じながらつき進んできた結果がこれです。このわたしをよく見て、あなた自身のいましめにしてください。これがあなたの友としての、わたしからの遺言です・・・。」

(参考:講談社 青い鳥文庫「フランケンシュタイン」メアリー=シェリー著、加藤まさし訳)

フランケンシュタイン博士の言葉は、いつ届くのだろう・・・。

小説の中だけの話じゃない。
何年か前から耳にするようになった、ゲノム編集による「デザイナーベイビー」。気持ちの悪いことを考える人もいるものだ、と思っていたら、実行した人がいるというニュースを耳にした。
どうして、もっともっと想像しなかったのだろう? 創造しないという選択もあったのに。
でも、この人だけじゃない。
原子爆弾、原子力発電、人工降雨(気象コントロール)、抗うつ剤、・・・他にもいろいろ。
どうして、もっともっと想像しなかったのだろう? それは、創造ではなく、ただ破壊してるだけなのだと。
科学者だけじゃない。
自分の思い通りにならないから、相手を傷つける。DV、虐待、無差別殺人、ストーキング、いじめ。戦争も。
どうして、もっともっと想像しなかったのだろう? 愛されていない人などいないのに、その愛を自分で壊してしまっているのだと。自分自身の内側に目を向けないで、人のせいにしたり、社会のせいにしているままでは気づけない。生きているのは、あなただけじゃない。
普段の生活の中でだって。
買い物をするとき、手に取った商品を見て考えてみる。これは、身体にとって、環境にとってどうなのだろう? と。
もっともっと想像してみたら、これまでとは違った選択をするようになるかもしれない。

直感は大事。でも、ちゃんと考えることも大事。
それはエゴや欲望によるものじゃないかどうか、私たちにとって、未来の人々にとって、この世界にとってどうなのだろうと想像して、想像して、想像する。

思いやりのある人というのは、想像力が豊かな人のことだと思う。そして、良くないことだとわかった時には、ちゃんと止められる人、想像しても創造しないという選択ができる人ではないだろうか。

教授は夜を日に継いで、
大事業に熱中没頭。
それは ―なんにも発明しないこと。
幾年月の苦労のすえ、
たびかさなる実験は、
ついにのぞむ実りを結んだ。
次のモノを発明しなかった。
(専門誌が書くには)
みんな発明できたのに。

(参考:岩波書店「エンデのメモ箱 <発明しない者への讃歌>」ミヒャエル・エンデ著、田村都志夫訳)

 

 

箱の中身は何でしょう?

時々、思う。
空っぽは、存在するだろうか? 何かが生まれる前の世界には、何があったのだろう? と。

本棚から、久しぶりにSF小説を手に取りました。

「おい、聞けよ、キリール。中身の詰まった<空罐>が手に入ったら、どうする、え?」
「中身が詰まった<空罐>だと?」と訊き返して、彼は、おれがわけのわからんことでも言ったみたいに眉を寄せた。

(参考:早川書房「ストーカー」アルカジイ&ボリス・ストルガツキー著、深見弾訳)

この後、「あんたのあの液体磁気罠だよ、ほら、なんと言ったっけ・・・そう、物件77Bだ。ただし、中身は青っぽいどろっとしたものが入ってるだけだがね」と続き、それは普通に物質が入っている缶だったわけですが、この“中身の詰まった<空罐>”という表現は、とても好きです。

そういえば・・・。と、本棚からもう一冊取り出して、あれはどこだっけ? とページをめくります。

娘のキャロラインが三歳の時のこと、小さな手に小さな木箱を持ってやってきて、「コンナカニナニガハイッテイルカ、アテテゴラン!」という。わたしは、ケムシ、ネズミ、ゾウなど、つぎつぎに挙げた。しかし娘は頭を振り、得もいえぬ、凄味のきいた笑みを浮かべ、手にした箱をほんの少し、中が窺けるだけ開けてみせていわく、「マックラケ」

(参考:ハヤカワ文庫「風の十二方位 <暗闇の箱>」アーシュラ・K・ル・グイン著、佐藤高子訳)

何度読んでもニヤニヤしてしまいます。お決まりの反応をするだけになってしまった大人に、パッと別の世界を明かしてくれる子供のこういった行動や発想は、とても好きです。

箱と言えば・・・。と、別の本を手に取って。

シュレディンガーの猫の思考実験についていえば、箱のなかの猫が「生きている」と、「死んでいる」という二つの可能性が共存しているのは、箱の外にいる誰かにとってである。猫の視点では、現実はひとつしかない。

(参考:日経BP社「世界でもっとも美しい量子物理の物語 ―量子のモーメント」ロバート・P・クリース/アルフレッド・シャーフ・ゴールドハーバー著)

箱を開ける前の猫のΨ関数には、二つの可能性 ―猫が生きている可能性と死んでいる可能性― が重ね合わされているが、その様子は、背景から切り離されたアヒルウサギの絵と似ている。背景を与えること ―アヒルウサギを世界の「中へ」運び込むこと― は、観測や実験を行うことに似ている。アヒルウサギの絵が、人間の知覚にとって曖昧でないひとつの対象物に変化することは、波動関数の「収束」と似ている。このプロセスは、それほど摩訶不思議ではない。摩訶不思議になるのは、元の絵について、「これは何なのか?」と尋ね、背景のなかの知覚対象としてそれを捉えるときと同じような答えを要求するときだけだ。(中略)科学は予測機械のようなものだ。予測できるだけの十分な情報がないとき、科学は現状でわかっていることだけで、とりあえず終わりにする。シュレディンガーの猫には、そのような状況が表れているのである。

(参考:日経BP社「世界でもっとも美しい量子物理の物語 ―量子のモーメント」ロバート・P・クリース/アルフレッド・シャーフ・ゴールドハーバー著)

ニュートン的世界から量子的世界へ。
私たちの未来を決めているのは、誰だろう・・・?

箱を開けるとき、この中には何が入っているんだろう?(事前に知っていたとしても)と、想像してみる。
扉を開けるとき、この向こうにはどんな世界が広がっているのだろう?(毎日開けている扉だとしても)と、想像してみる。
あるいは、朝起きたら自分の身体が・・・虫になっている。そんなカフカの小説みたいになってしまうのは遠慮したいけれど、寝る前に明日はどんな自分でいるだろう?(別人になることはないとわかっているとしても)と、想像してみる。
そんなことするのは、面倒くさいだろうか? いや、馬鹿馬鹿しいって思うだろうか? そうじゃなくて、時間がない? ・・・本当に?

世界を狭くしてしまったのは、自分の想像力の放棄なんじゃないだろうか、と思う。自分で考えることを止めて、誰かが考えた世界に乗っかるだけになってしまっていないだろうか。
再び豊かな世界を取り戻すのは、やっぱり一人一人の豊かな想像力なのだと思う。
日々の当たり前になってしまった世界も、もっと丁寧に見てみれば、もっと違った世界が見えてくるはず。

さて、空っぽは、存在するだろうか?
それを、私はどうやって知ることができるだろう・・・。