自由について」タグアーカイブ

愛の人

愛されたいと 願う人がたくさんいる
愛されたくて 相手を束縛する 注文をつける 攻撃する
愛されたくて 相手に自分を明け渡す 着飾る 目をつぶる
どうしたら 私を愛してくれるの?

愛して欲しかったと 嘆く人もたくさんいる
生まれた環境が悪かった 両親の育て方が悪かった
社会の仕組みが悪かった 人間関係が悪かった
だから 私は愛を知らない 信じない もう諦めた

地球は どうだろう?
愛されなくても ここにいてくれる
愛されなくても 住む場所を食べ物を与えてくれる
愛されなくても たくさんの多様な体験を学ばせてくれる
愛されなくても 宇宙の中を運んでくれる

どうして 自分の望む愛の形でなきゃ受け取ろうとしないのだろう
どうして ここに存在しているということだけでは満足できないのだろう
どうして 世界は生命で溢れているのに孤独だと言うのだろう

あれでなくちゃ こうしてくれなくちゃ
あれを手に入れなくちゃ こうゆう状態じゃなくちゃ
不満はつのり 不足は不足を呼んで 苦しむばかり
でも それらを解放した時 本当に必要なものが目の前に 愛と共にどっと流れ込んでくる

外側の世界は自分の内側の世界の反映
愛の人は 世界に愛を見る
どんな環境も どんな状況も あなたが本当の愛に気づくため
あなたがその愛に目を向ければ 溢れるほどの愛が すでにここにあったことに気づく
そして その開かれた目で世界を歩いていくならば あなたの世界は愛に満ちていき
これまで愛に条件をつけていた自分が可笑しく思えてくるだろう

 

 

自由な人、善良な人

盲目的な欲望に支配される人々が相互に示すような感謝は、多くは感謝というよりもむしろ取引あるいは計略である。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

徳を教えるよりも欠点を非難することを心得、また人々を理性によって導く代わりに恐怖によって抑えつけて徳を愛するよりも悪を逃れるように仕向ける迷信家たちは、他の人々を自分たちと同様に不幸にしようとしているのにほかならない。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

時々、思う。
本当に自由な人、本当に善い人とは、どういう人のことだろう? と。

自由な人は、自分の欲望のままに生きる人のことじゃない。
欲望のままに生きるその人は、自分のエゴに捕らわれている不自由な人。自分で自分の目を耳を塞いで、うわべだけの自由な人を演じている。
善良な人は、その人から見た悪い人や不幸な人を自分の思う正しい方へと誘導する人のことじゃない。
自分の思い込みだけで動くその人は、自分のエゴに捕らわれている不幸な人。勝手に相手の目を耳を塞いで、うわべだけの善い人を演じている。

「表現の自由」「言論の自由」を自己弁護のために使っている人もまた同じ。
何を言ってもかまわないなんてことが本当にあるだろうか? ただ、自分の発したことの間違いを撤回するのが嫌で、あるいはちゃんと議論が出来ない故に、自由という言葉に逃げているのではないだろうか。
「正義」を振りかざしている人もまた。
唯一の正義というものは本当にあるだろうか? ただ、自分たちとは違うもの、あるいは敵を作ることでしか自分たちの存在を示すことが出来ない故に、正義という言葉を使っているのではないだろうか。

自由な人は、ちゃんと他者を見ている。そして、他者の自由を認めているから、やたらと干渉しない。だから、一見無関心に見えるかもしれないけれど、相手の考えを受け入れられる、とても心が広くて穏やかな人なのだ。
自分の自由だけを優先している人は、他者をちゃんと見ていない。自分の自由のために他者を支配しようとするから、暴力的になる。

善良な人も、ちゃんと他者を見ている。そして、他者の存在を認めているから、やたらと干渉しない。だから、一見冷たく見えるかもしれないけれど、相手の力を信じることができる、とても心が強くて温かい人なのだ。
自分が善い人に見られたいとしている人は、他者をちゃんと見ていない。自分の評価のために他者を自分の作った規則に従わせようとするから、強引になる。

自由な人、善良な人は、精神的に自立し、成熟している人。豊かに軽やかに微笑み、水のように、太陽のように、自分を生き、周りを生かす。内から輝き、世界を照らす。

自由の人々のみが相互に最も有益であり、かつ最も固い友情の絆をもって相互に結合する。そして同様な愛の欲求をもって相互に親切をなそうと努める。したがって自由の人々のみが相互に最も多く感謝し合う。

(参考:岩波文庫「エチカー倫理学」スピノザ著、畠中尚志訳)

自由な人、善良な人とは逆に、自分で考えることを止める人、すべてを否定して悪ぶる人もいる。
その人は、他者への自分への可能性を信じることを放棄した人。世界に対して目を耳を塞いで、それでも愛してと叫んでいる。

私たちは、お互いに学び合っている。丁寧に生きていこう。

 

 

宇宙から地球を見てみたら・・・

flower30フラーは、「上」「下」という方位づけは地球上でしか有効でないという。宇宙で有効な方向づけは「内側に」「外側に」でしかないだろうという。そして、対談の合間に、即興の詩をサラサラと走り書きし、それが番組が終わった後でシュワイカートに渡した。シュワイカートはそれを今でも大切に持っているというが、次のような詩である。

それぞれの人にとって環境とは
「私を除いて存在する全て」
であるにちがいない。
それに対して宇宙は、
「私を含んで存在する全て」
であるにちがいない。
環境と宇宙の間のたった一つのちがいは、私・・・・・
見る人、為す人、考える人、愛する人、受ける人である私

(参考:中央公論社「宇宙からの帰還」立花隆著)

時々、思う。
私たちはみんな地球人なんだと認識したら、地球上での争いはなくなるのだろうか? と。
敵がいた方がいい人たちは、今度は地球の外に敵を探すようになるかもしれないけれど・・・。

NASAの宇宙飛行士に、宇宙へ行って何を感じたのかをインタビューした内容をまとめた「宇宙からの帰還」という本を読みました。
時代はスペースシャトルが飛び始める頃で、宇宙飛行士になる人はエリート軍人で、NASAの職員や研究員も理系の科学者やエンジニアだったためか、地球に帰還した後の聞き取りはテクニカルな事ばかりで、精神的なことへの関心はなかったそうです。宇宙飛行士同士の間でも、心の深いところまでの話はしたことがなかったとか。
時代背景は一昔前の出来事かもしれないけれど、宇宙飛行士の精神的な面から見た宇宙や地球に対する言葉は、今の私たちもまだ耳を傾けなければいけないことだと感じました。はたして、私たちはこの頃よりも成長・成熟しているだろうか・・・?

「眼下に地球を見ているとね、いま現に、このどこかで人間と人間が領土や、イデオロギーのために血を流し合っているというのが、ほんとに信じられないくらいバカげていると思えてくる。いや、ほんとにバカげている。声をたてて笑い出したくなるほどそれはバカなことなんだ」
(中略)
・・・宇宙からは、マイナーなものは見えず、本質が見える。表面的なちがいはみんなけしとんで同じものに見える。相違は現象で、本質は同一性である。地表でちがう所を見れば、なるほどちがう所はちがうと思うのに対して、宇宙からちがう所を見ると、なるほどちがう所も同じだと思う。人間も、地球上に住んでいる人間は、民族はちがうかもしれないが、同じホモ・サピエンスという種に属するものではないかと感じる。対立、抗争というのは、すべて何らかのちがいを前提としたもので、同じものの間には争いがないはずだ。同じだという認識が足りないから争いが起こる」

(参考:中央公論社「宇宙からの帰還」立花隆著)

今、自分の目が見ているものだけが世界のすべてではないことを知るこということは、とても大事なことなのではないだろうか。短絡的に物事を決めたりせず、いろんな角度から見て、より高く深く見てみることができれば、これまでとは全く違う景色が見えてくる。それには、静かに穏やかになることが必要です。争いばかりしていては、見えてこない。
宇宙飛行士の方々は、ミッションをこなしている間は目の前のことだけで忙しすぎて、何かを考えるという余裕もなかったけれど、ふとできた何もやることがない自分だけの時間に、宇宙を眺め、地球を眺めたときに、これまでの意識が大きく変わったことを経験したそうです。
私たちも、ふとした時に、急に問題の全体が見えて解決策を思いついたりするということは多いのではないだろうか。

また、同じ宇宙空間の中でも地球の軌道上でグルグル地球の周りを回っているのと、地球の軌道を離れるという経験は、全然違うのだそうです。
私は経験できませんが、想像してみました。
地球の軌道上ではまだ地球と繋がっていて、楽しく遊んでいるような感覚でいられそうだけれど、軌道から離れた瞬間、親しい人と手を放して、急に知らない土地に放り出されてしまったような寂しさと不安を感じ、そうやって月の軌道からも離れていったら、今度は果てしない解放感と同時に大きな何かに包まれていくようなあたたかい安心を感じがしました。

本の中には、もし宇宙飛行士に詩人を選んだら。という箇所もありました。本当に実現したら、彼は何を書くのか・・・。とても興味がわきましたが、本当の詩人であれば、物質的に宇宙に行かなくても、今この瞬間に彼は“それ”を見るだろうとも思いました。

「宇宙船の窓から見ていると、ものすごいスピードで地球が目の前を回転していく。何しろ九十分でひとまわりしてしまうのだ。いまキリストが生まれたところを通りすぎたと思ったら、すぐにブッダが生まれたところにさしかかっている。国と同じくらい多くの宗教や教派がある。どの宗教も、宇宙から見ると、ローカルな宗教なのだ。それぞれの地域が、これこそ我々の精神的指導者、指導原理とあおぐものを持っているが、それはそれぞれの地域ではもっともらしく見えても、宇宙から見ると、それがほんとの普遍的精神的指導者、指導原理であるなら、そんなに地域地域でバラバラのはずがないと思えてくる。何かもっとローカリティを抜きにした共通のものがあるはずだと思えてくる。
(中略)
「あるとき、ある場所がカオスに満ちているように見えるとうことはあるだろう。しかし、それはいずれ解消するカオスだ。あるいは全体を見通してみると、カオスと見えたものが実はカオスではなく、全体のハーモニーの一部であるのかもしれない。つまり、カオスは時間的にか、空間的にか、いずれにしろ部分的にのみ存在するものだと思う。」

(参考:中央公論社「宇宙からの帰還」立花隆著)

 

 

世界に不安を抱くあなたへ

one cloud「核シェルターをつくるのは物質的な人間のやることだ。心の中に平和をすでに持っている人は、大生命の避難所の中にいる。悪には避難所はない。イデオロギーによる世界の分裂に加担しないものは、黒人であれ、白人であれ、赤色人であれ、黄色人であれ、次の世界に生を受けることができる。彼らはみな一つ、兄弟なのだ」

(参考:徳間書店「ホピ 宇宙からの聖書」フランク・ウォーターズ著、林陽訳)

時々、思う。
生き残るとは、どうゆうことだろう? と。

荒れる気候に、荒れる人間、世界はどうなってしまうのだろうと恐怖に近いほどの不安を感じ、それを回避するために、浅い呼吸のまま動き回っている人がいる。自分も荒れているということに気づかずに・・・。
頑丈な建物を立てて、たくさんの食料をため込んで、一歩も外に出なければ、私たちは生き残ることができるだろうか? 想像してみる。果たして・・・
頑丈な建物の中で、十分なモノがそろっていて、十分な食事ができても、心が病めば身体は死へと向かうし、ひとりじめしようとする人たちはきっと出てくるだろうし、気に入らない相手がいたら殺し合いが起きるかもしれない。でも、私たちには理性と創造力があるから、それでも何とか工夫してやっていけるかもしれない。でも、太陽の陽に当たらずに生きられるだろうか。人工の太陽を作る? 人工光で野菜を作る時代だし。いや、いっそのこと地球外に脱出する? そんな計画も実際にあるようだし・・・。
でも、そもそもそれを“生きる”と言えるだろうか? それは何だかとても身勝手で無責任のような気がする。私たちは地球にいるのに、その地球に背を向けてまで生き延びようとするのは、どうなんだろう・・・?

自然は敵ではないはず。全体を見ない思い込みだけで動く人間の方が、私は恐い。
自然の脅威には勝てない、と言うけれど、そもそも自然に勝ち負けはないし、自然はすべてを死なせるほどのことはしていない。台風を嫌がるけれど、サンゴにとってはありがたいことだし、大雪は大変だけど、土は栄養たっぷりになって、おいしいお米を作ることができる。それは死と同時に新たな生を生み、循環する大きな生命体のよう。
私たちはどうだろう? 私たちは、すべてを死に至らしめるほどの科学技術をすでに手にしている。それは使えば再生不可能なものを生み出し、何にも繋がるものはなく、輪は回転を止めてしまう。流れが止まれば、後は腐っていくだけだ。私たちは、どうして自ら循環しない死を選んでいるのだろう? 私たちが生き残るためだと言いながら・・・。

自分たちが世界を動かしていると思っている人たちを見ていると、とても怖いことをしているな、と感じることがある。でも、そんな彼らは私たちに何を見せてくれているのだろう? と考えてみる。
彼らがそうすることで、私たちは「もう彼らには任せられない。私たち一人一人がしっかり自分の足で立たなければ!」と思うようになるかもしれない、という考えが浮かぶ。

私たちがやることは、彼らを負かすことではないはず。本当の力がどこにあるのか、本当に世界を動かしているのは誰なのかを思い出すことなのではないだろうか。
私たちが力を取り戻したとき、きっと世界は一変するはず。
否、もうそれはすでにはじまっている。世界のあちこちで。まだニュースには取り上げられていないところ、世界は終わると言っている人たちが目を向けないところではじまっている。
ちゃんと目を開けて自分の足で歩んでいる人たちは、いつの時代にもいた。あれこれ言われながらも、あるいは命がけで繋いできてくれた人たち。そして、私たちの時代にもそれを繋いでいこうとしている人たちはいる。多くの人が、こちらを向いてくれるのを願いながら。

人間が誕生した当初、頭頂にはコパピ(開き戸)と呼ばれる柔らかい部分があった。人間はここを通して生命を受け、創造主と交わったのである。赤い光タウラバの時代、創造の最後の段階で、柔らかい点は固まり閉ざされてしまった。これは人間が死ぬときまで閉じたままであり、死に至って生命が飛び立つために開かれる。
(中略)
「お前たちはある場所へ行く。コパピがお前たちを導くだろう。内なる知恵は、ある光景を示すだろう。それは昼は特定の雲、夜は特定の星となってお前たちを導く。何ももたずに行け。雲が止まり星が止まったとき、お前たちの旅は終わる。」こうして選ばれた人々は第一の世界のあちこちで住み慣れた土地を捨て、昼は雲、夜は星に導かれて旅を始めた。他の人々は「どこへ行くのか」と尋ね、「雲も星もみえないぞ」と言って彼らを嘲笑った。彼らのコパピは頑なに閉ざされ、内なる視界を失ってしまったのである。

(参考:平凡社新書「インディアンの夢のあと 北米大陸に神話と遺跡を訪ねて」徳井いつこ著)

私は何か起きたとき、静かに耳を澄ます。そうすると、心の落ちつきと同時に視界がクリアに広がっていき、やるべき事や行くべき場所を知ることができる。そして、それに疑わずについていくと、つまずくことなく歩いていける。
自分で選んだ道を行けば、他人から見たら失敗だと思われるようなことでも、その先に行った時、もっと大きな視点から見ることができるようになった時には、それは失敗ではなかったことがわかる。そして、あっちこっちから聞こえてくる情報や噂話に振り回されることもなくなり、誰かが作り出した幻想も、自分で作り出した幻想も消えていく。

扉を閉ざすのは、不安や怒り、独りよがりの欲望。そこは閉ざされていて、繋がれるものが何もない。
扉を開けるのは、平和であること。ただ、それだけ。そこは透明な風が吹き、大きな生命と繋がっている。
不安を抱くのは、繋がっていないから。いや、ずっと繋がっているのに、それを忘れてしまっているから。
小さな世界を飛び出して、大きな視点で世界を生きてみませんか?
それは、すでに始まっています。この地球と共に。この宇宙と共に。
壊れていく世界に目を向けるのではなく、創られている世界に目を向けてみませんか?
そのとき、大きな風と共に、新しい世界があなたの目の前にやってくる。そして、グッと背中を押してくれるでしょう。

あなた方は、地球そのものにこれを読みとることができる。前の世界にあった植物が、種子として発芽し始めているのだ。それを読みとれるほどの目があれば、新しい植物学を開けるだろう。同じ種類の種子は天の星々にも植えられつつある。同じ種子がわれわれの心の中に植えられようとしている。このすべては一つであり、あなた方がそれをどう見極めるかにかかっている。これが、次の第五の世界への出現を作るのだ。

(参考:徳間書店「ホピ 宇宙からの聖書」フランク・ウォーターズ著、林陽訳)

 

 

やさしい朝にきみを宇宙を今この時を想う

空は まっすぐ青く 穏やかな陽に
鳥たちは いよいよ美しく 自由をうたい
僕らは 目覚めのときを 迎える

宇宙への扉は いつでも開かれる
きみが望む その時その場所で

ありのままの 美しさを知っている?
ありのままの 強さを知っている?

“特別”が好きなきみは
今この瞬間の美しさに 何を想うのだろう
きみは 誰になろうとしているの?

後を追うことなく 先回りをすることもなく
ただ今を知れば ただ自分のままでいれば それでいい
それは 向こうから やってくる

きみは どこへ行くの?
僕は ここにいるよ

詰め込むのではなく スペースを開けるとき
留まろうとするのではなく 変化を受け入れるとき
そこに 魔法が起きるんだ

僕は もう探さない
それは あまりに近くて当たり前すぎるから 忘れてしまうのかもしれない
いつも解放されている 宇宙もまた

宇宙への扉は いつでも開かれる
きみが望む その時その場所で

すべていのちでできていることを 忘れてはいけないよ
目に見えるものも 見えないものも いのちでできているんだ

よくここまで来たね
さあ 行こう