仕事は遊ぶこと、自由な遊びをしよう、いろいろ観察してみよう(2)

suncatcherこの世界について、量や重さや距離など、数字であらわすことができなければ、自分の目で見なければ、耳で聞かなければ、納得しない人がいる。そういう人たちは、絵画を見たとき、どんなことを感じるのだろう?
そこに見えるのは、キャンバスと絵具だけなのだろうか。本を読むとき、そこに見えるのは、紙とインクだけなのだろうか。
“みる”ということが出来なくなったら、人間はどうなってしまうのだろう?

「色」をじっくり観察してみよう。
赤色と青色を用意する。異なる色であれば、何色でもかまわない。
赤色を見たとき、そこから何を受け取るだろう? どんな音が聞こえる? どんな形が見える? どんな温度を感じる? どんな匂いがする? 青色を見たときは、そこから何を受け取るだろう?
今度は、赤色と青色を見比べてみる。そこにどんな違いがあるだろう? 赤色と青色の間に、何を感じるだろう?

「音」をじっくり観察してみよう。
二つの違う音を用意する。高い音と低い音とか、金属を叩く音と木を叩く音とか・・・。
質問は色のときと同じ。まず片方の音だけを鳴らす。その音から、何を受け取るだろう? どんな色が見える? どんな形? どんな温度を感じる? どんな匂いがする?
次に、もう片方の音を鳴らす。どんな色が見える? どんな形? どんな温度を感じる? どんな匂いがする?
今度は、二つの音を聞き比べてみる。同時に鳴らしてみる。そこにどんな違いがあるだろう? 二つの音の間に、何を感じるだろう?

「形」をじっくり観察してみよう。
二つの形を用意する。○と×とか、△と□とか、♡と☆とか・・・。
質問とやり方は同じ。その形から、何を受け取るだろう? どんな色? どんな音? どんな温度? どんな匂い?
二つの形に、どんな違いがあるだろう? 二つの形の間に、何を感じるだろう?

「言葉」もじっくり観察してみる。
二つの言葉を用意する。海と山とか、フワフワとチクチクとか、好きと嫌いとか、赤色と青色とか・・・。その言葉を紙に書いてみる。声に出してみる。
質問は同じ。その言葉から、その言葉の意味以外に何を受け取るだろう? それは、どんな色? どんな音? どんな形? どんな温度? どんな匂い?
二つの言葉を比べたとき、そこにどんな違いがあるだろう? 二つの言葉の間に、何か感じるものはあるだろうか?
このサイトには、こうして言葉がたくさんあるけれど、一体何色に見えているのだろう? どんな音が聞こえているのだろう? どんな温度を、どんな匂いを感じているのだろう・・・?

「感情」もじっくり観察してみる。
二つの感情を用意する。嬉しいと悲しいとか、愛しいと憎らしいとか、美しいと醜いとか・・・。
質問は同じ。その感情を想像したときに湧き上がる感覚以外に何を受け取るだろう? それは、どんな色だろう? どんな音だろう? どんな形だろう? どんな温度だろう? どんな匂いだろう?
二つの感情を比べたとき、どんな違いがあるだろう? 二つの感情の間に、何を感じるだろう?

「思考」についても同じことをやってみる。
こうやってきてみて、はたと気づく。この感覚を、どこで知ったのだろう・・・と。

四大要素、または五大要素の色分けは、どうしてそうなったのだろう? 戦隊もののヒーローたちの色分けは? 信号機の色分けは? 男性と女性の色分けだって・・・。
そのアイディアは、どこから来たのだろう? 出来上がったものだけでなく、出来上がる前や出来上がる過程に意識を向けることも、とても大事なことではないだろうか。

私たちには、多次元的に物事をみる力がある。数値だけであらわすことができない世界があることを、赤色は、数値であらわされる“赤色”だけではないということをさっき確認した。
その目で日々起きる出来事をみてみたら、どうみえるだろう? 直線的、平面的、一次元的にみるのではなく、螺旋状にみたり、立体的、多次元的にみてみる。そうしたら、これまで気づかなかったことが、みえてくるかもしれない。

真っ白のキャンバスに向かったとき、何を感じるだろう?
静寂の空間に立ったとき、何を感じるだろう?
そこに、創造の鼓動を感じないだろうか?
創造の源に手を伸ばし、静寂に創造の音を聴く芸術家、丁寧な暮らし方をしている人たちは、いつも世界の秘密に触れている。
子供たちも、また。