創造することについて」タグアーカイブ

誰の物語の中にいるのだろう? 本当の望みは何だろう?

yellow03歴史家: 「私の書いた本だ。書いてしまえば、それが歴史だ。私の最新作、フランス革命の本だ。」
王子さま: 「真実なの?」
歴史家: 「(What?)」
王子さま: 「真実」
歴史家: 「・・・つづりは?」

(参考:映画「The Little Prince ―星の王子様―」スタンリー・ドーネン監督、字幕翻訳・篠原有子)

時々、思う。
私たちは、誰かがつくった物語の中にいるのだろうか? と。

私が日々思うことや考えることは、どうやってできたのだろう? はじめからあったのか、それとも後から覚えたことなのか・・・。自分ではこうだろうと考えていたことも、「○○さんはこう言ってたよ」というのを聞くと、自分の考えが揺らいでしまうのはどうしてだろう? 自分の考えに自信満々の人は、どうしてそれが本当だと分かったのだろう・・・?

永遠なのか本当か 時の流れは続くのか
いつまで経っても変わらない そんな物あるだろうか
見てきた物や聞いた事 いままで覚えた全部
でたらめだったら面白い そんな気持ちわかるでしょう

答えはきっと奥の方 心のずっと奥の方
涙はそこからやって来る 心のずっと奥の方

(参考:「情熱の薔薇」 作詞・作曲:甲本ヒロト)

善悪の判断は、どうやってしているのだろう? 私たちの行いを裁くのは、私たちが作った法律。それに基づいて裁判官が判決を下す。でも、復讐や社会的制裁というかたちで裁判官以外の人々が罰を下すこともある。過剰な報道や思い込みによって人を追い込んだり、殺してしまうところまでいってしまうことも起きている。戦争になれば、人殺しが英雄になる世界だ。
死刑を下す人は、裁かれないのか? “悪い人”を懲らしめる人は、“善い人”だから? その人が自分のしたことと向き合う機会を、どうしてその人がそうゆうことをしてしまったのかを私たちが知る機会を、そして、それを知ることで私たちの生き方や社会を見つめ直す機会をバッサリ終わらせてしまうのは、本当に善いことなのだろうか。それに、自分にとって都合の悪いものは排除すればいいという考え方は、殺人者と同じ考え方なのでは・・・。

「ですが結局」 と若者は困りはてて言う。「結局、あいつは牡牛の頭なのです。怪物です、自然界の奇形です、人間を生贄として要求するものです!」
「どこから、そういうことを聞いたのですか」 と娘は穏やかたずねる。
「そうゆう噂です。みんながそう言います。王女様の御父君も。いや、あいつを産んだ御母君までもが」
「ええ、そう、昔からよくある話、いつもの」 と彼女はうんざりしてこたえる。「昔からよくある話によって、みんなは善悪の区別をしようとする。だが世界の記憶のなかでは、すべてはひとつで、必然なのです」
そして短い沈黙のあと彼女がつけ加える。「そして、もしも私たち人間がずっと前に世界の記憶をすべてなくしてしまっているとしたら、世界の記憶はすべてどこへ行くのでしょう?」

(参考:岩波書店「鏡のなかの鏡―迷宮― <30>」ミヒャエル・エンデ作、丘沢静也訳)

これまで感動をよぶ物語は、どんなストーリーだっただろう? と考えてみる。
幸せだった日々に、突然思いがけないことが舞い込んでくる。そして、困難な状況におちいって、そこから這い上がってくる物語が多い気がする。
ヒーローが登場する物語には、どんなキャラクターが登場してくるだろう?
悪役は必須だ。そして、ヒーローは最後にその悪役をやっつけて、めでたしめでたしの物語が多い気がする。
善と悪は、互いが必要でがっしり手を繋いでいるようだ。かわいそうな人たちと救世主の関係もまた。
この物語を続けようか? それとも、別の物語を綴ろうか?

登場人物たちは、みんな同じような顔や体型で、同じような性格で、考え方も同じにしてみよう。舞台は、どこに行っても同じような土地で、変化のない日々にしてみよう。この設定で、どんな物語が書けるだろう?
ホラーなら書けそうだけど、想像できる範囲は狭くて、あんまり楽しくない感じがする。のぺっとしてダラダラして、壊れる気配も何かが生まれる気配もない。平穏かもしれないけれど、それを平和とは呼べない気がする。
じゃ、登場人物たちは、みんな個性豊かな存在たちにしてみよう。舞台も変化に富んだ場所で、いろんなことが起きる日々にしてみよう。この設定なら、どうだろう?
何だか楽しそう。創造と破壊が繰り返され、次は何が起きるだろうかとドキドキワクワクしながら想像をグングン広げて書けそうだ。ひっちゃかめっちゃかになりそうだけど、多くの学びも与えてくれそうだ。
それなら、やっぱり善と悪、かわいそうな人たちと救世主の物語を続けた方がいいのだろうか。
否・・・と、もっと別の物語があるのだと、内側から扉を叩く音がする。

問題は目覚めることだ。
(中略)
結局おれは、なにかに気づいたたったひとりの人間というわけじゃないだろう。そんなに抜け目ない人間とは、まるでちがうからな。それについてお喋りをしないと、みんなの意見がまとまったにすぎない。それともみんながしたいのは、まさにそうゆうお喋りなのか? みんなはこの夢が気にいっているのか?
(参考:岩波書店「鏡の中の鏡―迷宮― <29>」ミヒャエル・エンデ作、丘沢静也訳)

この世界の物語は、誰が書いているのだろう? その中で、私は誰を演じているのだろう?
誰かが作った物語を抜け出して、自分の物語を生きてみませんか? 生まれながらに罪を背負っているという物語を抜け出して、生命は地球にしか存在しないという物語を抜け出して、幸せな人生は一つのカタチしかないのだとする物語を抜け出してみませんか?

―それはかれの本領ではない。それどころか、そんなことは結局でどうでもいいのである。かれの本領は、任意の運命をではなく、自己独得の運命を見出すこと、そしてそれを自分の中で、完全に徹底的に生きつくすことだ。それ以外のいっさいは、いいかげんなものであり、逃れようとする試みであり、大衆の理想の中へ逃げもどるころであり、順応であり、自己の内心をおそれることである。

(参考:岩波文庫「デミアン」ヘルマン・ヘッセ作、実吉捷朗訳)

世界は、いつでもあなたの望みを待っています。あなたが、こちらを向いてくれるのを待っています。あなたの本当の望みは、何だったのでしょう? 何をするために、ここへ来たのでしょう?

「わたくしが望みを統べる君と呼ばれていることは、知っているでしょう。」 まろやかな声がいうのが聞こえた。「さあ、どんな望みがありますか?」
バスチアンはちょっと考えてから、おそるおそるたずねた。
「ぼく、いくつまで望みをいっていいんですか?」
「いくらでも好きなだけ。 ―多ければ多いほどいいのです、バスチアン。それだけファンタージエンが豊かに、さまざまな形になるでしょう。」
バスチアンはこの思いがけない申し出にどぎまぎしてしまった。突然無限の可能性が目の前に開けてみると、望みはかえって一つも出てこなかった。
「ぼく、わからないな。」 バスチアンはとうとういった。
しばらくしんとしていたが、やがて小鳥のようにやさしい声がいった。
「それは困りましたね。」
「どうしてですか?」
「それではファンタージエンが生まれないからです。」
バスチアンは途方にくれてだまった。すべては自分しだいだということは、無制限な自由をたのしんでいるバスチアンに少し迷惑なことだった。
「どうしてこんなに暗いんですか、月の子(モンデンキント)?」 かれはたずねた。
「始めというものは、いつも暗いのです、バスチアン。」

(参考:岩波書店「はてしない物語」ミヒャエル・エンデ作、 上田 真而子、佐藤真理子訳)

私たちは、再び透明な暗闇の中に立つ。
そこに光が立ち上ったとき、私たちの新たな物語がはじまります。

 

 

仕事は遊ぶこと、自由な遊びをしよう、いろいろ観察してみよう(2)

suncatcherこの世界について、量や重さや距離など、数字であらわすことができなければ、自分の目で見なければ、耳で聞かなければ、納得しない人がいる。そういう人たちは、絵画を見たとき、どんなことを感じるのだろう?
そこに見えるのは、キャンバスと絵具だけなのだろうか。本を読むとき、そこに見えるのは、紙とインクだけなのだろうか。
“みる”ということが出来なくなったら、人間はどうなってしまうのだろう?

「色」をじっくり観察してみよう。
赤色と青色を用意する。異なる色であれば、何色でもかまわない。
赤色を見たとき、そこから何を受け取るだろう? どんな音が聞こえる? どんな形が見える? どんな温度を感じる? どんな匂いがする? 青色を見たときは、そこから何を受け取るだろう?
今度は、赤色と青色を見比べてみる。そこにどんな違いがあるだろう? 赤色と青色の間に、何を感じるだろう?

「音」をじっくり観察してみよう。
二つの違う音を用意する。高い音と低い音とか、金属を叩く音と木を叩く音とか・・・。
質問は色のときと同じ。まず片方の音だけを鳴らす。その音から、何を受け取るだろう? どんな色が見える? どんな形? どんな温度を感じる? どんな匂いがする?
次に、もう片方の音を鳴らす。どんな色が見える? どんな形? どんな温度を感じる? どんな匂いがする?
今度は、二つの音を聞き比べてみる。同時に鳴らしてみる。そこにどんな違いがあるだろう? 二つの音の間に、何を感じるだろう?

「形」をじっくり観察してみよう。
二つの形を用意する。○と×とか、△と□とか、♡と☆とか・・・。
質問とやり方は同じ。その形から、何を受け取るだろう? どんな色? どんな音? どんな温度? どんな匂い?
二つの形に、どんな違いがあるだろう? 二つの形の間に、何を感じるだろう?

「言葉」もじっくり観察してみる。
二つの言葉を用意する。海と山とか、フワフワとチクチクとか、好きと嫌いとか、赤色と青色とか・・・。その言葉を紙に書いてみる。声に出してみる。
質問は同じ。その言葉から、その言葉の意味以外に何を受け取るだろう? それは、どんな色? どんな音? どんな形? どんな温度? どんな匂い?
二つの言葉を比べたとき、そこにどんな違いがあるだろう? 二つの言葉の間に、何か感じるものはあるだろうか?
このサイトには、こうして言葉がたくさんあるけれど、一体何色に見えているのだろう? どんな音が聞こえているのだろう? どんな温度を、どんな匂いを感じているのだろう・・・?

「感情」もじっくり観察してみる。
二つの感情を用意する。嬉しいと悲しいとか、愛しいと憎らしいとか、美しいと醜いとか・・・。
質問は同じ。その感情を想像したときに湧き上がる感覚以外に何を受け取るだろう? それは、どんな色だろう? どんな音だろう? どんな形だろう? どんな温度だろう? どんな匂いだろう?
二つの感情を比べたとき、どんな違いがあるだろう? 二つの感情の間に、何を感じるだろう?

「思考」についても同じことをやってみる。
こうやってきてみて、はたと気づく。この感覚を、どこで知ったのだろう・・・と。

四大要素、または五大要素の色分けは、どうしてそうなったのだろう? 戦隊もののヒーローたちの色分けは? 信号機の色分けは? 男性と女性の色分けだって・・・。
そのアイディアは、どこから来たのだろう? 出来上がったものだけでなく、出来上がる前や出来上がる過程に意識を向けることも、とても大事なことではないだろうか。

私たちには、多次元的に物事をみる力がある。数値だけであらわすことができない世界があることを、赤色は、数値であらわされる“赤色”だけではないということをさっき確認した。
その目で日々起きる出来事をみてみたら、どうみえるだろう? 直線的、平面的、一次元的にみるのではなく、螺旋状にみたり、立体的、多次元的にみてみる。そうしたら、これまで気づかなかったことが、みえてくるかもしれない。

真っ白のキャンバスに向かったとき、何を感じるだろう?
静寂の空間に立ったとき、何を感じるだろう?
そこに、創造の鼓動を感じないだろうか?
創造の源に手を伸ばし、静寂に創造の音を聴く芸術家、丁寧な暮らし方をしている人たちは、いつも世界の秘密に触れている。
子供たちも、また。

 

 

仕事は遊ぶこと、自由な遊びをしよう、いろいろ観察してみよう(1)

whitebirdモビールを作る。
天井から吊すと、ゆらゆら左右に揺れながら、ゆっくりと全体で回転していく。
左と右、闇と光、静と動、男と女、生と死、あなたとわたし、わたしと世界・・・。二つがバランスを取りながら、一つの中心をもって大きく回転している。片方だけじゃ成り立たない。
この世界は、きっと・・・。

そこにリュースター(サンキャッチャー)をつける。
キラキラと太陽光を反射して、部屋の壁に虹色を映し出す。
どうやって、見えない色がわかるのだろう? それは、光が物質に当たって反射したものをこの目で見ているから。全部反射したものが白色で、全部吸収したものが黒色に見える。そして、光の屈折の角度によっていろいろな色を見る。でも、私たちが見ているのは、白色と黒色、虹色の可視光とよばれる範囲だけ。100%光を反射する“本当の白”、100%光を吸収する“本当の黒”は、この目ではつかめない。
虹色の外側には、何があるのだろう? 紫外線や赤外線は、シミやシワができたり熱を感じたりすることでその存在を知ることはできるけれど、この目で見ることはできない。
私たちが見ているのもが、この世界のすべてじゃない。
私たちには見えない色を見る昆虫たちは、どんな世界を見ているのだろう・・・?
この世界は、きっと・・・。

窓の外で、鳥が鳴いている。
この音は、どうして聞こえるのだろう? それは空気が振動して、それを私たちの耳がとらえているから。音にも私たちが感知できる範囲、可聴域というものがある。
私たちが聞いているのもが、この世界のすべてじゃない。
私たちには聞こえない音を聞くイルカたちは、何を話しているのだろう・・・?
この世界は、きっと・・・。

振動という言葉が出てきたけれど、光も振動している。物質も私たちも振動している。その周波数の違いによって、聞こえる音、見える色、形が違ってくる。この世界を創るものだ。
それが生まれる前は、どうだったのだろう? それが消えた後は、どうなるのだろう?
私たちにはとらえられないものがある。
この世界は、きっと・・・。

子供の頃に遊んだ、ぐるぐる定規(スピログラフ)もやってみる。
ぐるぐるぐるぐる、ぐるぐるぐるぐる、幾何学模様。ぐるぐるぐるぐる、花のよう。ぐるぐるぐるぐる、銀河みたい。ぐるぐるぐるぐる、ぐるぐるぐるぐる、何だかみんな、とても似ているな・・・。
この世界は、きっと・・・。

“子供の仕事は遊ぶこと”。という言葉がある。
大人は、どうして遊びと仕事をきっちり分けたがるのだろう? 遊びを悪いものや幼稚なもの、劣っていることや役に立たないこととするのだろう? “真剣な遊び”があるのに・・・。
芸術家は、遊んでいるのか? そう、“真剣な遊び”をしています。

遊ぶことは、想像力を使う。

単純な形の積み木遊びの中で、子供たちは物語をつくる。
丸い積み木は、太陽、月、池、優しい人・・・。四角い積み木は、車、船、机、頑固な人・・・。三角の積み木は、山、木、帽子、意地悪な人・・・。
今度は、組み合わせて家をつくる、お城をつくる、街をつくる、森をつくる、惑星をつくる。王子さまにお姫さま、魔法使いに妖精たち、トリックスターの案内人・・・。
ゴゴゴゴーッ。風が唸るよ。バサバサバサッ。雨が降ってきた。ピカッ、ゴロゴロゴロ。雷も。キャー、大変! どうしよう。ほら、あそこに明かりが見えるよ! 山小屋だ。あそこに行こう! ・・・。さてさて、どんな物語になるだろう?
「いつまで遊んでるの! はやく片づけて勉強しなさい! 悪い大人になっちゃうわよ!」
ママの一撃で空想の世界は終わり。“現実”とされる決められた生き方に従うように要求される。
ああ、あとちょっとで世界の秘密に触れられたかもしれないのに・・・。

泥んこ遊び、楽しいな。
ややっ、カエルさん。ややっ、トンボさん。きれいなお色をしてるのね。
ねえねえ、お団子つくったよ。こっちはあんこが入ったお団子でね、こっちはねえ・・・。
「やだっ! こんなに汚して! キャーッ、カエルなんて触って気持ち悪い! 何を言ってるの! さあ、もう帰るわよ。パパに叱ってもらいましょう。」
ママの一撃で世界から切り離される。“きれい”とされる清潔で整頓された環境に押し込まれる。
ああ、あとちょっとで世界の秘密に触れられたかもしれないのに・・・。

内なる想像が、外への創造に繋がる。豊かな想像が、豊かな世界を創造する。それなのに、その想像力を抑えつけてしまったら、一体何が創造されるだろう・・・。
はたして、今のこの現実とされている世界は、すばらしい世界になっているだろうか?
子供たちは、遊びの中で多くのことを学ぶ。そして、内なる世界と外の世界を十分に遊んだ子供は、とても豊かな大人になるのではないだろうか。そして、そんな彼らが創っていく世界は、とても豊かな世界になるんじゃないだろうか。
子供たちを安全・安心という名の檻の中に閉じこめるのは、本当に、安全・安心なことなのだろうか?

“イマジネーション”と言うとき、わたしが言っているのは、知的感覚的な精神の自由な遊び(フリー・プレイ)のことです。あそび(プレイ)とは、リクリエーション=再創造(リ・クリエーション)、つまり既知のものを組み合わせて新たなものを作り出すこと。自由(フリー)とは、それが目先の実益に執着しない自発的な行為であることを指します。だからといってしかし、これはその自由な遊びが目的を欠いているということではありません。むしろ、なにを目指すかはとても大切な問題です。子どものやる“ごっこ遊び”は明らかに大人の情緒や行動の手習いとなるものです。あそびを知らぬ子どもは大人にもなれません。他方、大人の心の自由な産物が、『戦争と平和』だったり相対性理論だったりするのです。つまるところ、自由は野放しとはちがいます。想像力(イマジネーション)の鍛錬は科学にとっても芸術にとっても不可欠な技巧であり、方法であります。
(中略)
いくつかの能力のなかでも、究極的に言って、イマジネーションとは最も深く、人間的な力のひとつではないかと思うのです。司書として、教師として、親として、作家として、いえ単にひとりの大人として、わたくしたちの子どもの内なるイマジネーションの力を助力し、最上の ―吸収できるかぎり最も純粋で良質の養分を与えてやることによって、それがすくすくと伸び育ち、やがて月桂樹のようにみごとな緑をおいしげらせるようにしてやるのは、わたくしたち大人の心たのしい義務でもあります。そうして、いかなる場合にもけっして、それを抑えつけたり、あざわらったり、子どもっぽいだの男らしくないだのウソの話じゃないかなどと言ってはなりません。
なぜならば、言うまでもなくファンタジーは真実だからです。<事実>ではありません。でも<真実>なのです。子どもたちはそのことを知っています。大人たちだって知ってはいる。知っているからこそ、彼らの多くはファンタジーをおそれるのです。彼らは、ファンタジーの内なる真実が、彼らが自らを鞭うって日々を生きている人生の、すべてのまやかし、偽り、無駄な些事のことごとくに挑戦し、これをおびやかしてくることを知っているからです。大人たちは竜がこわい。なぜなら、自由がこわいからです。

(参考:サンリオSF文庫「夜の言葉 <アメリカ人はなぜ竜がこわいか>」アーシュラ・K・ル=グイン著、スーザン・ウッド編、山田和子・他訳)

世界の秘密は、隠されることなく、いつでもどこでも、今ここにある。
それを見ないようにしてしまったのは、誰だろう?

 

 

選択の理由

yadokariあらゆる選択が 不安や恐れや怒りから なされるのではなく
楽しさや喜びによって なされてほしい
そうすれば 未来はきっと
楽しくて喜びにあふれるものになる って想うから

不安や恐れや怒りからスタートする世界は どんどん閉じていくようで
楽しさや喜びからスタートする世界は どんどん開けていくよう
開放的な方が 気持ちがいい

共に生きる世界は 恐怖によって 支配したりされたりするのではなく
可能性によって 自由に生きる方がいい
自由であることは そこに 大きな愛があるってことだから

「これをしなければ こうなっちゃいますよ」
「こうなりたくなかったら これをしなさい」
その言葉の前にあるのは 何だろう?
その言葉の先にあるのは 何だろう?

あらゆる選択が 不安や恐れや怒りから なされるのではなく
楽しさや喜びによって なされてほしい
そうずれば 未来はきっと
楽しくて喜びにあふれるものになる って想うから

 

 

創り出したものを超えて

yellowこの世界を創っているのは 誰だろう?

問題というものが あるならば
それは あなたのあり方に あるのだろう
善と悪というものが あるならば
それは あなたのあり方に あるのだろう
幸せと不幸というものが あるならば
それは あなたのあり方に あるのだろう

あなたのあり方で 現実は いくつも創られる

問題も 善と悪も なかったら
この世界は どう見えるだろう?
不幸な人 可愛そうな人 劣っている人は どこにいるだろう?
敵は どこにいるだろう?
死は どこにあるだろう?
何に対して そんなに恐れているのだろう?

創り出したものは 壊さなくては

私たちは 完全な不完全の中で
本当の自由と 平等をもって 生まれてきた

さぁ 思い込みは 重いから
もう 置いて 行きなさい
その先で きっと見つけるだろう
すべての背後に あるものを

でも あなたは もう知っている
だって そこから 来たのだから
さあ 言葉の前に 言葉の後に 話をしよう