子供たちに読み聞かせをする方へ

「読み聞かせはいいよ」ということをよく耳にするけれど、それを行なう人は、ただいいと言われているからやるのではなく、是非、“物語”とは何なのか、ということを考えてみてから行なっていただければ、もっともっとすてきな事になるのではないかと思います。

「・・・教師から子どもに向かって働く作用は、頭で考え出したり、概念で表したりできるものではありません。そこには、生命の計り知れない作用が働くのです。教育者から子どもに向かって、おそろしく多くの作用が流れていきます。教師はそのことを意識していなければなりません。特にメルヘンや物語、伝説を子どもに物語るときには、そのことを心得ていなければなりません。私たちの物質主義の時代の傾向として、教師が自分で語っていることを幼稚に感じているということがしょっちゅう見受けられます。自分で信じていないことを、子どもに語っているのです。
(中略)
神話やメルヘンは、高次の真理がイメージによって表現されたものだからです。私たちは神話、伝説、メルヘンをふたたび魂を込めて扱えるようになります。そのことによって、私たちが子どもに向かって語るときの言葉は、その内容についての自らの信仰に貫かれます。その言葉が子どもに向かって流れるのです。それは教育者と子どもの関係の中に、真実をもたらします。
しかし、教育者と子どもの間にはえてして、偽りがはびこっています。子どもは愚かで、自分は賢い、子どもはメルヘンを信じる、だからメルヘンを話してあげなければならない、と教師が思ったとたん、偽りがはびこりはじめます。」

(参考:書肆風の薔薇「メルヘン論 <訳者あとがき>」ルドルフ・シュタイナー著、高橋弘子訳)

エンデは「鏡のなかの鏡―迷宮―」で、こう書いていました。

「正しい方法を心得ている者が語って聞かせるとき、童話は全部ほんとうだ。」

(参考:岩波書店「鏡のなかの鏡―迷宮― <25>」ミヒャエル・エンデ作、丘沢静也訳)

サン=テグジュペリは「星の王子さま」で、こう書いていました。

ぼくは、この話を、おとぎ話みたいに、はじめたかったのです。そして、こんなふうに話したかったのです。「むかし、むかし、ひとりの王子さまがおりました。その王子さまは、じぶんより、ほんのちょっと大きい星を家にしていました。そしてお友だちをひとり、ほしがっていらっしゃいました・・・」
こうすると、ものそのもの、ことそのことをたいせつにする人には、話がもっともっとほんとうらしくなったでしょうに。

(参考:岩波少年文庫「星の王子さま」サン=テグジュペリ作、内藤濯訳)

そして、ル=グウィンは、録音した声ではなく、生の生きた声で語ることについてこう言います。

ぐるっと輪になった子どもたちの顔を、熱心さのあまり輝いている彼らの顔を見てほしい。だから、各地を回り、本屋で自作の朗読をする作家と、それに耳を傾ける聞き手の集団は、輪の中心に語り手が位置する古代の儀礼を再演するのである。生きた反応があるからその声は語ることができた。語り手を聞き手、それぞれが相手の期待を満足させるのだ。言葉を語る生きた舌、そしてそれを聞きとる生きた耳が、私たちを束ね、結びつけて、内なる孤独をもたらす沈黙のなかでわたしたちが切望する交わりをつくりだすのである。

(参考:岩波現代文庫「ファンタジーと言葉 <語ることは耳を傾けること>」アーシュラ・K・ル=グウィン著、青木由紀子訳)

物語を読むことは、子供時代だけのものではありません。“現実”とされているこの世界に、ふと疑問を持った大人と言われるようになった人たちが物語を読んだとき、きっとみつけるはずです。「なんだ、ずっとここにあったんじゃないか」と。
「ほんをよんで!」小さな手で差し出された本。それは大人たちにも読んで欲しい本。「ママ、ここにたいせつなことがかいてあるよ」。真っ直ぐな瞳が、そう言っているのかもしれません。読み聞かせは、とても深いところでのコミュニケーションでもあるのではないでしょうか。

物語の世界は、大人も子供も一緒に冒険できる、時間も重力も超越した世界。
物語を読むことは(他の芸術もまた)、この世界をいろんな角度から見せてくれ、想像力を養い、内と外を繋げ、私たちを故郷へと導いてくれるものです。